» 家族のブログ記事

富士登山の前哨戦って位置づけで日帰り登山を敢行しました。

実際に山に登ってみて、高地に慣れることやペース配分、必要な装備などの確認をするためです。

 

海の日を含む3連休、できれば初日に行きたかったのですが悪天のため断念し、けっきょく最終日の7/16(祝)に行ってきました。

15(日)の夜11時に出発、金環日食撮影行と同じ経路(新名神・新東名経由)で、御殿場IC着が翌朝4:00。

IC付近のコンビニで食料・水を購入し、麓の水ヶ塚公園駐車場に5:00着。

P7160049 P7160056

[左]御殿場からの富士スカイライン途中で夜明け [右]水ヶ塚駐車場から宝永火口と富士山

 

ここで食事や着替え・身支度をして、6:00、始発の登山バスで富士宮5合目へ向かいました。

大人往復1300円、子ども650円ですから、うちの家族4人で4550円、しかも駐車場代も1000円‥‥。

けっこう高いです。まぁ入山料と考えることにします。

 

富士宮ルート5合目まで約30分、6:30到着です。

201207XZ-044 201207XZ-046

[左]富士宮5合からの眺め [右]靴ひもを締め直します

 

ここで高地順応のため、1時間休憩です。お土産屋を物色したり金剛杖を購入したりして時間をつぶします。

「まいにち富士山」で有名な佐々木さんもおられました。

 

201207XZ-049P7160070

5合から6合まで初めての登山ということでけっこう時間がかかりました。まだ序の口なんですけどね。ちなみに5合からすぐのトイレは新しくきれいです。

6合の雲海荘で金剛杖に初めての焼き印を押してもらいます。200円也。

ここは熱した平らな板に金剛杖を押しつけます。熱したコテを押しつけるより安定するためか他の山小屋の焼き印よりもきれいでした。

 

ここまで約1時間。8:30。ここから多くの登山者がめざす頂上への道とは異なり、宝永山へ向かいます。こちらのルートも皇太子が宝永山経由で登頂したということで「プリンスルート」と名付けられ、近年人気らしいです。まぁ後述する理由から上りのルートとしてはおすすめしません。

 

201207XZ-066201207XZ-071201207XZ-073

 

10分ほどで宝永山と火口を眺めるポイントに到着します。

ここからは火口の底をめざして下ります。

 

201207XZ-072201207XZ-085201207XZ-089

ほどなく火口です。火口着9:00。ここにはベンチもあり、ここで折り返すならちょっとしたハイキングとして良いでしょう。

しかし‥‥ここから先は地獄ルートです。9:30出発

 

201207XZ-093201207XZ-106201207XZ-103

ひたすら砂礫の道を登っていきます。火山礫がくだかれたふかふかの道、いわゆるザレ場というやつです。

出した歩幅の半分以上が滑って無駄になる感覚でなかなか前に進みません。しかも山小屋などの目印がないので、心が折れそうになります。青空と美しい雲を眺めながら少しずつ登りました。

201207XZ-109201207XZ-114201207XZ-118

この日はことのほか風の強い日でした。細かな砂や火山灰が風にあおられて飛んできます。ホームセンターで購入しておいた安全めがねと防塵マスクが役に立ちました。

火口底から約1時間強かかって、ようやく宝永山に到着です。

201207XZ-127201207XZ-137201207XZ-144

山頂付近にある馬の背と呼ばれるところは強風のメッカだそうで、立っていられないくらい強い風が吹いていました。

 

201207XZ-150201207XZ-152

帰りは打って変わって快適です。出した歩幅以上に下る感じでサクサクと歩が進みます。1時間半ほどで5合目に戻りました。

その後はバスに乗って水ヶ塚駐車場へ戻りマイカーで帰路につきました。

 

その後‥‥

3連休の最終日ということで東名高速の豊川あたりが大渋滞。疲れもあって事故ってはシャレにならないので、急遽、浜松SAで高速を降り、ネットで押さえたリゾートホテルに泊まりました。便利な世の中ですね。

夜の8時について翌朝2時チェックアウトと本当に泊まるだけでしたが、大浴場に露天風呂まであり、短時間利用なんてもったいない良い宿でした。

この日は浜松SAで渋滞情報を眺めて逡巡しているところでWOOのTさんと出会ったり、泊まったホテルは5月の金環日食を撮影したポイントの間近であったり、面白い偶然が重なりました。

 

翌朝、5時過ぎに帰宅。大人は出勤、子どもは通学へ‥‥。さすがにこの日はしんどかったですね。

日焼け止めを塗り忘れた手の甲(ストックを持っていたので常に日差しにさらされていた)が日焼けでイタかったです。

富士登山をひかえ、トレッキングシューズの試し履きをかねて、家族でハイキングです。

二人の子どもも新調したトレッキングシューズです。

朝の6時30分に出発。

まずは上娘(まっちゃ)の通学途中の猫見学。

201207XZ-010201207XZ-015

 

上娘が見つけた「天狗の生首」

201207XZ-017

道路の拡幅工事で伐採された樹木の一部のようです。

樹木が生長して電線を取り込んでしまったのか、感電が怖かったためか分かりませんが、いずれ除去されることでしょう。

 

さて、いよいよ目指すは山本・雲雀丘間の山中にある最明寺滝。

201207XZ-019

この日は、梅雨まっただ中ながら好天で、しかも心地よい風の吹くハイキング日和でした。

201207XZ-023201207XZ-027

右の写真のように大きな岩の切れ間から水が流れ落ちてきます。

しぶきが舞い上がる滝壺の周りは、薄暗い中に灯明がともされ、独特の雰囲気があります。

 

ここで途中のコンビニで買ったパンやおにぎりで朝食としました。

 

その後、最明寺滝を回り込むように道を取り、ぐるっとまわる形で自宅へ戻りました。

やく3時間のハイキングでした。

自宅居残り隊の2名に撮影してもらったものです。御苦労様でした。

欠け始めから金環、かけ終わりまで一部始終が撮影できています。うらやましい‥‥。

image

image

当日はマンションの駐車場は親子連れがあつまり、さながら日食観察会のようだったと。

その中でも日食を撮影するカメラを用意していたのは注目を集めたそうです。

 

201205XZ-214

日食観察用のプレートをレンズ前に貼り付けただけです。

が、露出が難しい。

このカメラはマニュアル撮影ができるので、あらかじめ何枚か撮影しておいて適切な露出を決めておきました。

ISO100で F4.9 1/80 焦点距離は35mm換算で136mmです。

(上記の写真はそこから切り出したものです)

またコントラスト差が激しい今回のような被写体は、ピント合わせが難しいです。

このカメラはピントも手動で合わせられるので、無限遠にしておきました。

 

今や市場的には子どものおもちゃ程度に成り下がったコンパクトデジカメですが、中には一眼レフのサブ機として使うことを想定したようなマニアックなものもあります。このPanasonicのLXシリーズもそういったカメラです。

脱線ゴメン

今回、金環日食帯の中心で撮影したかったので、仕事を休み、撮影行へ。

撮影場所は、当初は串本を予定していた。橋杭岩の向こうに見える金環日食という構図で撮りたかったのだ。しかし同じように考えていた関西人が多いのか、和歌山県南部の宿泊施設は5/21だけ満室のところがほとんどだった。

一応、大島の民宿を押さえていたが、上記のようにかなりの混雑が予想される上、天候が悪かった場合、当日に条件の良い場所へ移動できない(和歌山南部の道路状況はかなり悪い)ので、3週間ほど前に宿泊地を静岡県の焼津に変更した。もちろん金環日食の中心帯であること、金環の継続時間が長い(約5分、大阪では約2分)という条件を満たしているからだ。焼津からなら渥美半島から房総半島まで数時間で移動できる。焼津はビジネスホテルも多く高速のインター付近の好立地ホテルが余裕で予約できた。

 

image

図は国立天文台HPのものに加工

当初は家族全員、仕事や学校を休んで行くつもりだったが、長女が学校のトライやるウィーク初日、さすがに休めず。次女と二人旅となった。まぁ、もし静岡が悪天でも、居残りの2名で金環食帯ギリギリの宝塚での撮影できる‥‥という目論見もあった。

前日(日曜日)の朝、3:43に出発。翌日の日食のためのロケハン‥‥ではなく、この日は富士五湖の観光である。子どもには可能な限り見聞を広げさせたいと常々思っている。201205TZ(Miho)-003

新名神、東名阪、伊勢湾岸道を通り、あっという間に名古屋へ。三ヶ日から新東名へと、新しくできた高速を乗り継ぐ。新東名は快適だが退屈だった。が、清水SAあたりからは富士山がよく見えた。出発から5時間半で御殿場インター到着。

ここから富士山の周りを反時計回りに観光して回る。山中湖では富士山を眺め、花の都公園ではアルキメデスのらせんや溶岩樹形を学び、鳴沢では富士山博物館の見学、西湖では溶岩洞窟の探検をし、ほうとうで昼食、本栖湖では芝桜フェスティバル、続いて白糸の滝、最後は富士宮で富士山本宮・浅間大社の参拝とB級グルメ富士宮焼きそば、そして焼津へ移動と怒濤の観光スケジュールだった。これだけ観光すれば翌日、金環日食の観察ができなくても、まぁ無駄足にはならない‥‥ならないと自分に言い聞かせる。

 

201205XZ-320201205XZ-331201205XZ-336

201205XZ-344201205XZ-347201205XZ-357

 

201205XZ-393201205XZ-374201205XZ-401201205XZ-415201205XZ-430201205XZ-433

 

image

さて、焼津のビジネスホテルではネットを使い、翌朝の天気チェック。東海~関東の時間帯天気を調べる。どうやら全体的に曇天という当初の予報からは少し好転しているようで、静岡県東部よりは西部の方が、さらに愛知県から西はかなり晴天率が高そうだ。しかし西に行けば行くほど中心帯から外れてしまう。そこで完全な中心帯はあきらめ、晴天率の高い、浜名湖あたりで撮影することした。

翌朝、2時50分起床。普段より20分早く起きる。もう一度晴天率の確認をして、撮影地を浜名湖の西、渥美半島の根元にある湖西市「潮見坂」あたりに定める。寝る前の予定では浜名湖SAで撮影するつもりだったが、湖の内陸寄りなので、もしかしたら霧が発生するかも‥という心配と、日食開始から終了まで3時間も子どもに目をかけにくい状況で、事故が怖かったことと、潮見坂という名前がいかにも天候の良さそうな地名を表しているように感じたこと、少しでも中心帯に近い海沿いの方が良いと思ったことと、浜辺なら子どもを遊ばせておくことができそうだと思ったことなど、まぁ「総合的な判断」ってやつで変更した。あとでラジオで聞いたところ、浜松SAでは1000人近い天文ファンが集まっていて大混雑だったらしい。

4時にチェックアウト。と言ってもカードキーをフロントにある箱に戻すだけである。さっそく高速に乗り、現地到着5:30。天気は晴れである。周囲の砂防堤には20人ほどの観察者。浜まで降りてカメラを構えているのは私だけであった。さて、6時前よりビデオ、周囲の明るさを撮影するためのカメラ、そして太陽を撮影するためのND100000フィルタ付き望遠レンズのカメラをセットして、準備万端。image

しかし、いよいよという6時以降、だんだん雲が厚くなってきて、太陽を隠してしまった。日食開始6:17。太陽は見えない。東からどんどん雲が流れてくる感じだ。雨は降らないものの太陽は見えず。

そのまま約1時間。あと10分で金環日食が始まるというのに、太陽は姿を現さない。雲の切れ間より光が何本も差し、その延長上に太陽があることは分かるのだが、場所が分かったって仕方がない。雲越しにも見ることができない。3年前の悪夢再び、か。虚脱感から砂浜に腰を落として天を仰ぎ、正直、神を恨む気持ちになった。

あきらめて自宅に電話。宝塚では雲はなくマンションの子どもたち総出で観察をしているそうだ。201205XZ-454くやしいが今更どうしようもない。預けてあった遮光フィルタ付きのデジカメで可能な限り撮影するよう頼む。

しかし、しかしですよ。奇跡ってあるんですね。7:22、マジで金環6分前!急に雲の切れ間が広がり、太陽が姿を現しました。周囲から歓声が上がる。私も大人げなく大声で「やった-!」と叫び、そして娘とハイタッチ!

その後は雲がかかることはほとんど無く、第二接触、金環、第三接触まで観察できた。神様スミマセン、こんな感動的な演出のための前フリだったんですね。もうこれからは絶対あきらめません。

image

201205XZ-461 ということで第一報のような写真を撮ることができました。第三接触後は、ピンホールで遊んだり、周囲の明るさの変化を楽しみました。

image

 

その後、8時以降はまたまた雲が出始め、日食終了時8:57にはまた雲の向こうでほとんど見ることができなくなりました。まさに奇跡の40分間でした。次は6/4の部分月食と6/6の金星の太陽面通過です。

imageimage

父は3日間乗り放題の3dayチケットを、母と長女は阪急版飛鳥日帰りきっぷを、次女は近鉄版飛鳥めぐりフリーきっぷ(子ども用)を使用。

201205XZ-002

近鉄飛鳥駅でレンタサイクルを借りてスタート。

この日のために次女は連休前半に自転車の練習をしていたのだった。

 

最初の目的地は高松塚壁画館

image

写真撮影不可だったので、HPhttp://www.asukabito.or.jp/html/promenade02.htmlより転載。

写真のように地味な復元壁画が2つある。1つは現状を、もう一つは当時の色彩を再現したもの。

色は現代風に派手にしても良いと思うのだが、いかがか。

ちなみに石棺内の四方を守る、玄武・青龍・白虎・朱雀のうち、朱雀だけ盗掘穴のため再現できなかったとのこと。

201205XZ-011

高松塚全景、思ったより小さい。

 

201205XZ-015

歴史公園の広場では里山イベントを実施中、さすが5月、鯉のぼりもありました。

歴史公園館前の休憩所で昼食。駅前で買った柿の葉寿司を食べます。

 

201205XZ-019

続いて天武・持統天皇陵。

里中満智子の「天上の虹」ファンとしては素通りできません。

が、大して見所があるわけでもなく憤丘に登って写真を撮って終わりです。

 

201205XZ-024

続いて亀石。

橘寺とか川原寺跡を横目で見ながら、最大の観光地、石舞台へ。

 

 

201205XZ-050201205XZ-034201205XZ-040

ボランティアの方が説明してくれます。

石は石英閃緑岩とのこと。花崗岩より濃い緑色の岩でした。

 

 

ここまでは順調。しかしここからミスや事件が‥‥!

 

石舞台からちょっとした峠越え‥‥石楠花で有名な岡寺を通過。

石楠花はまさにシーズンだったので見れば良かった‥‥。準備不足でした。

で、万葉美術館あたりから亀形石像物や酒船石を見ようと思っていたのだが、道に迷ってしまい、到着できず。

後から見たら正しかったのだが、案内板が不適切な表示だったように思う。

時間的にも少なくなってきたので、こちらはあきらめて帰路につく。

 

飛鳥寺を回り込むように走り、甘樫丘展望台横の道路を走行中に事件が!

次女が止まりかけによろけ、1mほど下の側溝に転落したのだ。

自転車は側溝に、荷台の荷物は水に落ちびしょ濡れ。カメラもダメになった。

しかし本人はケガ一つ無く。良かった!

 

201205GT7-004201205GT7-005

その後、聖徳中学校というありがたい名前の学校横を通り、鬼の俎(まないた)、鬼の雪隠という石像物を見る。どちらも石室の一部とのこと。

201205GT7-010

最後に吉備姫王墓内にある猿石を見て、駅に戻りサイクリング終了。

長女はまだまだ乗っていたかったとのコメント。普段自転車に乗る機会がないからなぁ。

201205GT7-014

電車を一本遅らせ、近くの団子屋でごま団子を食べる。6種類を2個ずつ注文。

その後、お土産屋さんに寄って、飛鳥の小旅行は終了。

 

後半ミスや事件(次女は一歩間違えば危なかったかも)もあったが、致命的なものはなく、なかなかコンパクトな小旅行であった。

10時出発、現地12時到着。現地17時出発、19時帰宅。

父が春休み休暇だったので、子ども二人を連れて伊丹へ行きました。

車で20分の近所ですが、今回はあえて川西まで歩き、その後JRに乗りました。

 

その理由は‥‥

201203XZ-022

これです。

もちろん父は

201203XZ-023

昼間からビールです。

そう、そのための運動であり、電車なのです。

 

201203XZ-024

大阪王は中華料理のチェーン店ですが、この伊丹店だけは餃子専門店なのです。

メニューは餃子とビールだけ、ご飯すらありません。この潔さ、堪りませんな。

餃子は、王将のそれと似ていますが若干小さめ、皮がウマいです。

開店の11時をちょっと過ぎた頃に着いて、我々が一番客でした。混雑を予想していたので拍子抜けです。

しかし注文の餃子が届く頃には、10席しかない店内は全て埋まり、並んでいる人もいました。

ただ回転が速いので、行列というほどにはなりませんでした。

良い店です。近所にあれば週一で通うでしょうね。子どもたちはウマいウマいと喜んでおりました。

 

その後、長寿蔵で清酒アイスを食べ、近くの造り酒屋の資料館を見学しました。

・伊丹は清酒発祥の地であること

・戦国大名・尼子氏の有名な家臣、山中鹿之助の長男が伊丹にやってきて、清酒業を始めたこと

・江戸時代は大いに賑わい、清酒は下り船で江戸に送られたこと

・伊丹の鴻池が発祥で、財をなして大坂で両替商となり鴻池新田を開発したこと

・鴻池財閥は三和銀行の母体であること

・伊丹清酒の水は丹水(伊丹の丹)ということ、ちなみに灘は宮水(西宮の宮)、伏見は伏水(そのまま)

などなど学びました。

時間外でVTRを見せてもらったり、解説をしていただいたり、平日に行くとゆとりがあって良いですな。

201203XZ-037201203XZ-031

201203XZ-034201203XZ-035

近所のオープンハウスを見に行ってきた。もともと一軒の土地にペンシルハウスを三軒建てる予定らしい。

丸窓とか、赤瓦とか、雲雀のムードを上手に取り入れているとは思ったが、2×4建築にしてはちょっと高いような‥‥。

201112XZ-052201112XZ-054201112XZ-055

201112XZ-034201112XZ-046201112XZ-051

 

12月、しかも夜半という非常に月の高度が高くなる→観測に適したタイミングでの皆既月食です。

昨日の3年生の授業では20分ほどマニアックな講座をいたしました(^_^;)

今朝、うちの子どもたちにも説明しました。

教室では黒板を使いましたが、家ではiPad。

(下の図は、iPad上で動くNoteshelfというメモソフトに書き込んだものです。)

iPadを使うと描き直しや色使いなど便利な点が多いことを再確認しました。

そして何といっても本体ごと回転させることができること、月の満ち欠けなど地球側からの視点で考える場合などに抜群の効果があります。

 

imageimage

〔左〕月の満ち欠けの説明 〔右〕月食になる理由の説明

imageimage

月食時の満ち欠けの形の説明

imageimage

〔左〕皆既中に赤く月が見える理由 〔右〕冬の満月の南中高度が高い理由

 

 

今回は、recoloでインターバル撮影をし、天体望遠鏡で写真撮影、フィールドスコープで観察と万全の体制で臨みます。

あとは‥‥天気しだいです。

今日は自然園・民族学博物館とも入園無料の日。

日本庭園前駐車場に車を入れる。今まで西駐車場に入れていたが、いつから中央部に駐車できるようになったのだろうか。大変便利である。P1050044

入場ゲートを通ると、まいごワッペン発券機があった。

41年前のfuchinkan少年は、コレさえつけていれば迷子にならないワッペンだと勘違いし、万博以外でもワッペンをつけて、一人で遠出をしていたらしい。

懐かしく思い、家族4人分発券する。今は電話番号を入力して符丁にしている模様。

P1050003お祭り広場‥‥屋根の骨組みの一部だけが残されている。

本日は秋晴れ、雲一つ無い好天である。

 

太陽の塔が青空に映えていた。改めて間近で見てみるとデカいわ。

アニメのロボットものってコレくらいの大きさのイメージなんやろか。

P1050007P1050024P1050027

P1050026P1050022P1050014P1050013P1050011

 

当初はEXPO’70パビリオンに期間限定で展示されている「地底の太陽」に興味があって万博に行く気になったのだが、疲れて足を運べず。

『輝く未来を象徴する頂部の「黄金の顔」、胴体には現在を象徴する「太陽の顔」、背面には過去を象徴した「黒い太陽」、そして万博開催当時、地下には第4の顔「地底の太陽」が展示されていた。』

みんぱくも広すぎて半分でリタイヤ。

P1050039P1050041P1050035

PSPを使った電子ガイドを借りたのだが、本体一台にイヤホン二人分という構成だったため行動が制限され余り使わず。そもそも内容が莫大すぎて全部見ていたら丸一日かかると思われる。展示も見つつ電子ガイドを見るのは無理だわ。

 

このあと千里の両親の所にに顔を出して、子どもたちはプール、大人は一週間の買い出しとなかなか忙しい一日でした。

毎年恒例のビール宴会。今年で9回目。

3年ぶりにWBFとのセット開催のためか、大人10人子ども4人の大盛況。

事前に机と椅子の配置を考えるのが難しかった。

201108LXb-027

メニューはほぼ例年通り、ハンバーグにチーズインのタイプを加えたくらいかな。

メニューも相変わらず上娘の手書き。

201108LXb-022

そして恒例のビール銘柄当てコンテスト、昨年は満点だったが今年は不調。カテゴリを一つ当てただけでわずか1点に終わる。BJさんが2年連続で8点。実はすごいのか?

今年は3時20分スタートの8時半終了でした。最後はお月見もしました。

 

 

えっと突然ですが、来年は今までと同じ形態ではたぶんしません。

銘柄当てコンテストはぜひ続けたいと思っていますが、料理を持ち寄りにするかデリバリにするかして省力化してやってみたいと思います。

過去の記事