» 家族のブログ記事

夏休み、家でゴロゴロばかりもイカンと思い、子どもたちと小旅行。

行き先は神戸。電車に乗ってからどこに行こうかと相談し、布引の滝に行くことにしました。

布引の滝は、那智の滝、華厳の滝とともに日本三大神滝と称されているらしい。

まぁ三大○○の3つめは当てにならんけども。

すくなくとも日本の滝百選の一つであることは事実です。

真夏なので暑いが、木陰はひんやりとして気持ちよかったです。

また光を反射する川面がきれいでした。

お昼過ぎには三宮に戻りラーメンで昼食。その後なぜか?カラオケに行きました。

若いころ方々を旅してました。主にローカル線を撮影するためでした。

雑誌に掲載されたりして,わりといい気になっていたもんです。

鉄道ダイヤ情報25号(1985冬)掲載の写真

1983.3.9 Pentax ME-super SMC-M100mmF2.8 KR64

 

この撮影では雪だまりにはまり込んでしまい、遭難しかけました。そうなんです(^^;)

幸いボーイスカウトで使っていた横長の大きなリュックを背負っていたので、それをテコに這い上がることができましたが、危ないところでした。

 

彼の地へ28年ぶりに、家族を連れて訪ねてみました。雪解け水が轟々と流れ怖いくらいでした。201105hakuba-055

翌朝、下の娘と一緒に一番列車の撮影をしました。下の娘は多少[鉄分DNA]を受け継いでくれたのでしょうか。

  3家族合同結婚記念旅行が中止になったので、

代替としてうちらだけで日帰りでひらパーへ行ってきました。

遊園地は物理的な施設も多く、見るだけならワクテカですが、

基本的に怖がりな私は乗りません。

またコーヒーカップは見た目と裏腹に恐ろしい乗り物であることを知りました。

ダウンです。

昨年春に学年旅行で行った白浜エネルギーランドと同様の

トリック小屋はおもしろかったです。

 

 

円筒状の壁紙がくるくる回る部屋。

単純だが、不覚にもまっすぐ歩けない。

今日は長女の卒業式&我々夫婦の結婚記念日(水晶婚式らしい)

 

夜はお祝いとして、あらかじめ買っておいた海鮮セットを食べました。

指が分かれるを見た。

ねこを飼うのは初めてで、肉球やら隠されている爪やら興味津々だったのだが、昨日あくびをしている瞬間に指が開いている様子を撮影した。手のひら側(肉球側?)から撮影したのは初めて。

 

歯が抜けたを見た。

ビビってネットで調べたら乳歯の生え替わりらしい。さすが生後4ヶ月程度?

あまり見る機会が無いものらしい。

ビニールに入るを見た。

暖かいのか?

 

写真館も何点がかんちゃ写真を追加しておいた。

http://www.ma-2.com/pipipiga/pipipiga.php?q_dir=.%2Fimg%2Fkancha

 

日中暖かかったので、子どもたちと公園へ。

久々に自転車に乗ったりフリスビーをしたり。

動画「自転車とフリスビー」

雨が降るか降らないか微妙なとき、子どもたちには傘を持って行かせますが、持って帰るのを忘れる!

そんなときに限って翌日は大雨、ってことが何度もあったわけです。

そこでそんな日の合い言葉は「さかさかさ」です。

傘は差さないけど逆さにして持って帰る、ってイメージを回文で表してみました。

「さかさかさ」を言い出してから持ち帰り忘れは無くなりました。

南岸を低気圧が通過し、北東から冷気が流れ込んだ影響で近畿地方も中部/南部で雪。

たいした積雪でもなく、路面が凍っていたわけでも無さそうだったが、朝の段階で阪神高速の大阪府内全線が通行止めとのこと。

このあたりだけ降雪が少なかったのだろうか。まぁそれでも子どもたちは早い時間に雪遊び。良い週末の始まりとなった。

昼前から次女mioはピアノの発表会。清荒神のベガホールはパイプオルガンのある立派な会場だった。

いままでピアノやめると言っていたが、発表会が終わったら気が変わったらしい。

地図画像

鹿児島県北部霧島近辺の航空写真です。上空から見ると穴ぼこだらけですな。

一昨年、鹿児島に日食を見に行ったのですが、現在噴火中の新燃岳はそのときに泊まった霧島温泉の近くでした。

大浪池というカルデラ湖があって時間があれば行ってみたかったのですが、行ってたら、なお実感を持ってニュースを見ることができただろうな‥。

ワープロ感覚でブログが書ける と評判だが‥しばらく使ってみよう。

写真の挿入は便利そうだ。

ねむねむのkanchaです

過去の記事