» 教育一般のブログ記事

新型コロナ騒動で、勤務先の中学校も臨時休校。教育界はIT化が超遅れているので、オンライン授業などはとてもできない。ということで教員のお仕事は、自宅学習用のプリントづくりやポスティング、そしてビデオ教材づくりということになった。さらに職場での密を避けるという観点から自宅勤務も可能となり、週に2~3日は、自宅での教材づくりでという日々が続いている。

将来、自宅からの授業配信することも見越して(まぁ定年までにそんなことにはならないかも知れないが)、自宅の仕事スペースをスタジオ化してみた。ついでにVチューバ―になることも多少は夢見て…。

image まずはカメラである。いまwebカメラは品薄らしいが、さいわいウチには古くなって無聊をかこっているスマホ達がいる。これらを「DroidCamX」というアプリ(500円)で、webカメラとした。有線やwi-fiで3台まで接続できるのでカメラの切り替えに対応できる。

imageつぎにマイクを整備した。はじめはピンマイクを買ったのだが、つけたり外したりが面倒だったり、手元の操作の雑音を拾うのがいやで、アーム付きのUSBのコンデンサマイクを新たに買った。 それなりに指向性もあり良い買い物をしたと思っている。アマゾンで4380円也。

imageこれらの買い物に前後してやっていたことは、仮想背景用のグリーンスクリーンの準備である。はじめは100均で買ったブルーシートや、ホームセンターで買ってきた端切れのカーテンなどを試してみたのだが、映りに影響が出たり重かったりして、けっきょくは家にあったキャンプ用の保温シートを使うことにした。これをどう固定するかはけっこう試行錯誤があったのだが、最終的に天井に固定したフックに吊るすことで決着。まぁまぁ簡単に設置・撤去ができるグリーンスクリーンも用意できた。

imageスクリーンは無くても困らないと思っていたのだが、仮想背景に教材を映しておいて、手前でしゃべるという手法も取れたので、結果的に用意してよかった。

そしてデスクトップである。

image

1:マイク 2:メインカメラ 3:サブカメラ

4:カメラを支えるクリップ 5:液晶タブレットと電磁ペン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4のクリップは、デジカメを宙に固定するために新たに購入(800円也)。3のサブカメラで、机上の作業を映すことができる。 5はwacomの液晶タブレットで、電磁ペンを使って、手書きできる。この作業をZoomの画面共有機能で映すことができる。

基本的に普段の生活では、マイクやwebカメラ、グリーンスクリーンなどはいらないので、すぐにハケることができることを念頭に置いて整備した。自分的にこの環境整備はかなり気に入っている。

そして宅飲み会もOKだ!

勤務校の校外学習の下見に京都へ行ってきた。職場を朝8:00に車で出て、帰着19:00。

まずは集合・解散場所となる予定の日生中央駅で団体乗車の手続きを行う。

中学生の団体の場合は能勢電鉄・阪急電鉄ともに3割引である。

 

高速で京都へ向かう。

京都での解散・集合場所となる大宮駅と近辺のバス停を確認して、銀閣へ。

PC260048PC260045PC260052

続いて哲学の道や南禅寺などの確認。PC260076

校外学習の下見のチェックポイントは、下車するバス停の位置、次に移動する際のバス停の位置、交差点名、電話ボックスの有無、トイレの有無、昼食場所、お土産屋の有無、危険箇所・人の多さなど、けっこう見なくてはいけないポイントがあるのだ。この中でも特に昼食場所については、雨の日でも持参した弁当を食べられるポイントを探さなくてはならず大変である。

続いて北野天満宮。

PC260089PC260093

同行した先生が京都検定合格の社会の先生なので、ここでは三光の門や御土居など色々と教えていただいた。

次に金閣。

PC260105PC260108

続いて竜安寺・仁和寺などを見て、帰路についた。

PC260114PC260115

勤務する中学校のPTA副会長の保護者様から刈り取って乾燥させた稲束を頂戴した。2年生は稲刈りを体験させてもらっており、そのとき刈った稲とは違うものなのだが,実習用に確保PB290154していただいていたものだ。

2年生の2学期後半の家庭科として、稲束から米を取り、それを炊いて食べようと思う。

戴いた稲束は6束、一束がだいたい3株ぶんらしい。これを1株分ずつにわけ、2クラス16班の実習に使おうと思う。2株が予備&予行用である。写真が1株分の稲束。

今日は予行として1株を使い全行程を実施してみた。

 

朝から家族で、脱穀→籾すり

昼から米搗き。

夕方から炊飯。この流れである。

PB290160脱穀は、稲束を藁と籾米に分ける作業だ。机の上の穂にざるをかぶせ、藁を引くと心地よい音とともに外れていく。これは4人がかりで20分ほどで終了。

授業では「ざる」が班にひとつしかないので、50分かかるかな。

(写真 ざるとボウルの間に穂をはさみ引くとキレイに取れる)

次に籾すり。籾米を籾殻と玄米に分ける作業だ。ざるに籾米を入れ、野球の軟式ボールでこすりあげると籾殻が外れる。ざるを振るようにして米を浮かして息を吹きかけて籾殻を飛ばしていく。籾殻が外れた玄米を選別して取り出すため、少量ずつする方が効率が良さそうだ。この工程にたどり着くのに時間がかかったため、3人で2時間も費やし、ようやく籾すり終了。まぁ次にするときは1時間あればできそうだが。授業では…どうかな、50分ではムリっぽい。

1株の稲束から0.8合分の玄米が取れた。

籾すりの作業風景(選別) ざるの周りに殻が出てくる 殻の外れた玄米を選別する
image PB290165 PB290168
取れた玄米 0.8合 籾殻(惜しいけど廃棄) 稲わら(こちらも廃棄)
PB290178 PB290179 PB290180

昼からは搗精(とうせい)。ペットボトルを切った容器に玄米を入れ、ひたすらすりこぎ(のちに太い箸)で搗いていく作業。ほぼ3時間かけたがまったく玄米から変化していない。胚芽の部分は若干は外れているものの、米の表面が全然白くならない。白米ってのはものすごい手間がかかるものなのだなぁ。なるほど色々ネットを漁ってもこの部分だけ写真がないはずだ。授業では…まぁ50分かけて、白米までの道のりの遠さを実感してもらうことにしよう。

ペットボトルに入れ搗く。 ひたすら  
PB290186

ひたすら…
ひたすら…

3時間搗いたけど…
(暖かくなってた)
お米は黄色いまま。

3時のお茶をはさんで、炊飯へ。

炊飯は炊飯器を使わずに炊くことにする。非常時、電気が使えないときでもごはんが炊けるように。

30分ほど洗って水につけていたお米(ほぼ玄米?)を、保存袋(耐熱100℃のもの)にいれ、沸騰した湯の入った鍋に入れる。火はとろ火。30分ほど炊いて、水分が米に吸収されたところで鍋から出して、少し平たく叩いて蒸らす。

少し多めの水を入れる 保存袋が溶けないように 炊けたら蒸らす。
PB290194 PB290198 PB290199

さて試食…。色が黄色い。胚芽の部分が明るい黄色になっていて目立つ。

味は思っていたより甘い、そしてこれが肝心なのだが滋養が詰まっている感じがする。

玄米 と 炊きあがり 胚芽が光る 右が白米 きれいだ
PB290200 PB290201 PB290202

P5100074家族の協力(楽しくやっていたが)を得て、ほぼ一日かけて、ようやく玄米ごはんが360g(小さいお茶碗で4杯分)。

月並みだが、普段当たり前に食べているごはんのありがたさを実感できた。

裁縫実習 20150507

| 教育一般, 生活 |

今年から全学年の家庭科の担当もしている。調理・保育は実生活である程度は経験済みなわけだが、裁縫は40年前に小学校で習って以来である。そして実生活でも避けてきた分野であり、これに関してはイチから勉強することとなった。

この連休は、1年生の実習でつくるクツ袋を作成した。

まぁ材料などワンパックになったキットなので、説明書通り作ればよいのだが、基本的な言葉の意味が分からないこともあり、相棒さんに教えてもらいながら、そしてネット動画も参照しつつ作っていった。

1.必要なサイズに切り 2.袋状にするために重ねて チャコペンで設計
P5040135 P5040136 P5040137
     
3.半返し縫いで縫っていく 3歩進んで1歩戻る、半返しだ! 4.布端をかがり縫いする
P5040139 P5040140 P5060148
     
5.ひっくり返して表面 ヒモ通し部の周囲を本返し縫い 裏側
P5060150 P5060152 P5060153
     
6.上端部を2つに折って まつり縫い まつりだまつりだまつりだ豊年…
P5060156 P5060159 P5060158
     
7.ヒモ通し部の下を並縫い 8.ひもを通して 9.完成!
P5060161 P5060162 P5060164

できるにはできたが、教えるレベルにはまだまだ。失敗したときのリカバリーなど学ぶことは山積みだ。

一方で、できなかったことができるようになるというのは、この年になっても何だか嬉しいものだ。

実は4月から相棒さんに、まつり縫いやボタン、スナップ付けなどを教えてもらっていて、実際に衣服の補修をしたりしていたわけだ。大げさかもしれないが、人間的な成長?丸というか完全体にすこし近づけたような、そんな喜びがある。

テレビでやっていたレシピを参考に、上娘といっしょに団子づくりにチャレンジしてみた。

主な材料は、合い挽きミンチ、はんぺん、エビ・タコである。

塩こしょうしたミンチをこね、はんぺんを砕き入れ、エビやタコを入れる。砂糖と醤油とみりんを適当にいれ、団子状にする。小麦粉をまぶし、溶き卵に通して、天かす・すりごま・砕いた堅パンなどをつけ、揚げる。

ミンチなので味見をすることができず、本当にテキトーな味付けになってしまったが、まぁまぁ評判は良かった。

P5060143P5060145

さて、身近なものをいろいろと拡大しては写真に撮ることを楽しめるデジタル顕微鏡であるが、透過光撮影もしたくなるというものだ。

ということでさっそく改造(笑)だ!

 

必要なもの

1.光源

2.透過してきた光を通す穴

今回は、100円ショップのブツを中心に工作してみた。

P2200024

まず1.の光源だが、これはLEDのクリップライトを改造。

写真の青色の部分をねじり取り、電池や回路・LEDが仕込まれている白色部分だけにする。

LEDが明るすぎるので、LEDが収納されている部分を開け、LEDの向きを逆にして、白いプラ越しに光を出すようにした。

 

 

P2200016

2.の穴あけは力わざだ。

まず、顕微鏡のステージの部分を外す。

せまい部分のねじを緩める際には100円ショップで買っておいたラチェットレンチが役に立った。

 

写真の左はステージの下部分、中央がステージの上部分。

今回の工作では、上部分の中央に穴を開ける。

 

P2200017

使用する工具…はんだごて。

まったくの目的外使用であるが、それなりに厚みのあるプラに穴を開けるのには、実はかなり有効。

 

穴を開けたい場所に熱したコテを刺していく。

このとき、身体に悪そうなガスが出るので、換気扇はフル回転で。

 

P2200019次にニッパであけた穴の間を切り取っていく。P2200020

 

開いた→

 

 

 

P2200022

カッターで出っぱった部分を削り取り、

やすりで形を整える。

 

 

 

 

P2200026

光源部とステージを裏側でガムテープ留めする。

見てくれ的にも強度的にも、外したステージの下部分をつけたいところだが、まぁ実用十分なので良しとする。

 

 

 

しかし、このままではステージに穴が開いたまま。

・従来の反射光でステージ上の物体を観察

・穴の下からの透過光でプレパラートを観察

この両方を実現するために、ステージの上に、片側に穴の開いた板を置き、元からあったクリップで半固定した。

クリップで固定しているだけなので、穴の開いた部分と穴の無い部分を必要に応じて選択できる。

穴の開いた板は、これまた100円ショップで買った「ソフトミニまな板」の指を入れる部分を切り取った。

さらに梨地の半透明プラを貼り付け、直進性の強いLEDの光が多少、拡散するようにしている。

 

P2240010

P2240011

【 完成 】

← 透過光用

クリップライトのスイッチを入れると穴の下から光が差す。

→ 反射光用

ソフトまな板を左にずらすと穴がかくれる。

 

 

 

PICT0022で、普通の顕微鏡みたいに透過光での観察も出来るようになったわけだが…、

← 食塩の結晶〔透過光〕

うーん、残念ながら透過光で観察するにはレンズの倍率が足りなかったようだ。

まぁ工作としては面白かったから良しとしよう。

PICT0010

→ シラスに入っていた

チリメンモンスター

(イカの子ども)

〔反射光〕

image

以前からPCに接続できる実体顕微鏡が欲しかった。

そしてようやく価格的にも良い感じなものが出てきたので購入。

NewerPoint社のLCD Digital Microscope である。

(上海問屋の商品番号はDN-82291)

 

身近なものでも見ようとしない限り見ていないものが意外なほど多い。

新しい発見もあるだろう。

実に面白い!これはおすすめである。

 

気に入った点

1.バッテリ内蔵のため、屋外などで使える。

ACアダプタなしでスタンドアロンで使えるのは手軽で良い。

2.接眼部が液晶画面になっていて、多人数で見ることができる。

3.画像や映像をMicroSDカードに保存できる。

4.USBケーブルでつなげば、PCの画面で見ることができる。

またストレージとして認識させれば、MicroSDカードのデータをPCから見ることができる。

5.コンポジットケーブルをつなげば、TVの画面で見ることができる。

 

残念な点

1.プラ製でいかにもオモチャっぽく、ピント合わせ後に若干レンズが動くので、ピント合わせにコツがいる。

2.ステージが不透明なので、反射光のみ。

つまりプレパラートなどを使った透過光の観察は出来ない。

3.PC接続時やTV接続時は液晶モニタが消えてしまう。

またデジタルズームが使えなくなる。

 

しかし残念な点は慣れや割り切りで納得できてしまうほど、使う上での楽しさがある。

image PICT0003 PICT0009 130217144350066

ティッシュの端

じゃこ

5円玉

ブラシの先

撮影した風景写真をイラスト風にしたもの
http://www.ma-2.com/pipipiga/pipipiga.php?q_dir=.%2Fimg%2FTETU

授業の景品用に小さく印刷してみた。

講義形式の授業の時、自分の撮った写真やビデオ映像を見せたい時がある。

しかしパソコンやプロジェクター、マグネット式のスクリーンなど一式を持って移動し、セッティング、片付けとなると、けっこう大変なのである。

その一コマだけ授業をすればよいのなら、手間は惜しまないが、実際には次の授業の準備もあるし、生徒対応などもある。

どうしてもよほどの効果があるもの以外は、資料集の写真やお話で済ませてしまうことになる。

しかし。見せたい写真は山ほど有るのに、見せずに終わってしまうのは、毎回残念に思っていた事であり、写真を趣味にする私にとっては忸怩たる思いである。

 

そこで、意を決して持ち運びができるサイズのプロジェクターを買った。

そんなに大きく映すわけでも、屋外で映すわけでもないので、それなりの明るさでよい。

(と言っても昨年買ったプロジェクター付きデジカメは、明るさが10ルーメンでさすがに力不足であった)

 

買ったのはアドトロンテクノロジーのQUMI-Q2、後発のDell-M110と迷ったが、MS-Officeのデータがそのまま映せるのがポイントとなった。

P1260118

写真の上の部分がプロジェクター。下は‥‥巨大モバイルバッテリである。今回プロジェクター購入と同時に注文した。

もちろんプロジェクターにはACアダプタが付属しているが、持ち運びを考え、なるだけコードレス化を目指したのだ。

(まぁバッテリとの間はコードデスが)

P1260120

P1260121サイズは162x102x32mm、かなり小さい。子どもの弁当箱くらいか。

左の写真で腕時計と比較して欲しい。サイズがおわかりだろうか。

この小ささで明るさは300ルーメン。

教室内で1mくらいの距離からなら十分な明るさである。

>>>>と思ったのだが、先日実際に使ってみたところ、明るさは不十分であることが判明。冬場は室内まで光が入り込むためだ。

P1260122

バッテリは23000mAhの巨大サイズ。19V3A出力のできるものを探してこれに行き着いた。

実験してみると、フル充電から、プロジェクターをつけっぱなし(3秒おきにスライドショー)にして、2時間30分ほど持った。

まぁ一日使う分には十分だろう。つけっぱなしにするような使用状況ならACアダプタをつなぐだろうし。

ちなみに外観が同じで出力が2Aのものが多く出回っているので、購入する際には注意が必要だ。

 

 

P1270127

こちらは小型USBメモリ。今回買ったプロジェクターはMicroSDカードとUSBメモリに対応している。

USBならPCとのやりとりも間違いなくできる。このUSBメモリに必要な画像や映像を入れておき、プロジェクターに指せば、

上のセットを持ち運ぶだけでどこでも映写することができるわけだ。

 

 

 

JISAKU_screen

ちなみにPPシートを使って折りたたみ式のスクリーンも作った。持ち運びを考えて写真のように4つに折りたためるようにしている。

PPシートは表面が梨地っぽくなっているので、光を適度に反射する。そしてしなやかなので、カッターで軽く切れ込みを入れると折れ曲がるけど切れないという絶妙な素材だ。

裏面には黒板に貼れるようにマグネットをつけている。収納時はこのマグネットどうしがくっついて勝手に展開しないので便利である。

2つの数字の最大公約数と最小公倍数‥‥これをプログラム的にどうするのか考えて見た。

 

まず最大公約数を求めて、二つの数を最大公約数で割った商をかけ合わせれば最小公倍数になる。

そのためには、共通して割れる素数を見つけ、どんどん割っていけばよい。割れなければ次の素数へ、これを繰り返す作業だ。

二つの整数を a,bとする。
最大公約数になる数字をcとする。

二つの数字を共通して割れる数字(約数)をiとする。

 

表の右端は例として、a=48 b=36 の場合を表示している。[]内の数字はループの回数。

コード   説明 具体例
c=1   最大公約数の初期値は1  
i=2   約数の初期値は2  
       
Do   Loop まで繰り返す  
   If (((a mod i)=0) and ((b mod i)=0)) then   もし
aもbもiで割り切れるなら
   以下の処理をする
[1]OK
[2]OK
[3]NG
[4]OK
      a=a/i      aをiで割る [1] a=24
[2] a=12
[4] a=4
      b=b/i      bをiで割る [1] b=18
[2] b=9
[4] b=3
      c=c*i     最大公約数になるcをi倍する [1] c=2
[2] c=4
[4] c=12
   else   a,bどちらかが
i で割り切れないなら
以下の処理をする
 
      If i=2 then      
         i=3   割る数を3,5,7,…と増やす [3] i=3
      Else      
         i=i+2   [5] i=5
      End if      
   End if      
Loop until  ((a<i) or (b<i))   aかbが 割る数 i より
小さくなったら終わり
[5] i=5
a=4,b=3
ループ終わり
       
print c   最大公約数はc c=12
print a*b*c   最小公倍数はa*b*c a=4、b=3

※   本来ならiは素数なのだが、簡略化するために3以降は奇数にしている。
 

a=48 b=36 の場合、最大公約数は12、最小公倍数は144となる。

過去の記事