» 旅行のブログ記事

宝塚北部の山間の集落を結ぶ路線がある。

2021年に縮小されたとはいえ、それなりに距離もあり経路も複雑、そして便数が少ない。

乗りごたえのある地区である。

期間運行である長尾山霊園線を除くすべての路線に乗ってきた。

元々は、西谷地区と武田尾駅を結ぶために作られた西谷バス、それが阪急傘下に入り阪急田園バスとなり、最終的に阪急バスに吸収された路線である。

ひたすら車窓が続く60分超え動画を作ってみた YouTube  https://youtu.be/PpADaytjtSM

の続きを読む »

 

 

年末の平日、気になっていた能勢の口山内行きに乗ってきた。

バス旅04と同様に、日生中央からカリヨンの丘まで乗車、そこから県道まで歩いて深谷まで。

DSCF4627 DSCF4629 DSCF4633
夜明け前 日生中央駅 2度目のカリヨンの丘行き乗車

今回はカリヨンの丘下車から深谷乗車まで12分しかなく、けっこう気が急いた。下りで早歩きのためか5分少々で到着。

 

image   DSCF4645
朝1/夕2便の3便のみ
(土日は運行無し)
https://youtu.be/-FATQThkg78 約23分 レア便・口山内行き

 

この便は、平日のみ、朝1/夕2という運行から、終点・口山内にある能勢高校への通学がメインと思われる。

この日は年末(冬休み期間)だったので、能勢の中心地・宿野から先はお客さん0。

名月峠で尾根を越え、東の谷筋へ降りる。

DSCF4646 DSCF4647 kutiyama
終点・口山内 豊中高校能勢分校となっていた 折り返しに乗らないと次は

小春日和の休日、久々にバス旅に行ってきた。

そのバスは豊能町・余野から阪急茨木市駅までを1時間以上かけて結ぶ路線である。料金は830円。私は定期券特典の100円乗車である。

出発は池田駅。昔のバスセンターがなくなっていて、駅前ロータリーのバス停から乗車する。

YouTube動画 1時間あまり長々と乗車風景が流れます…https://youtu.be/5XU7Oi0q6gwhttps://youtu.be/PFpZ5wqTHKM

 

の続きを読む »

今回は阪急バスが11月に廃止すると発表した路線に乗ってきた。

image

一日で4つとも巡るためには、けっこうパズル的だったので、今回は事前にダイヤを調べて実施した。

 

 

の続きを読む »

tenki.jpより転載

今回は青春18切符での山陽西方面への旅、その1日目である。

台風で日程を一日ずらしたが、それでも台風通過直後の出発。天気はまだ悪い。列車も遅延や運行中止もあり、ダイヤが混乱状態でまったく読めない。とりあえずやってきた西行きの快速に乗る。

続きを読む

大阪楽遊パスとは、大阪市内の20か所以上の観光スポットに入場できるデジタルチケットである。似たような切符に大阪周遊パスというものがあり、そちらは大阪メトロや大阪シティバスが乗り放題なのに対し、こちらは交通機関のチケットは付いていない。1日券が2000円、2日券が2500円である。ただ観光スポットは1カ所につき一度しか利用できない。

今回、WOOの取材でこのチケットを利用した。「大阪クルーズ」と題した取材は、大阪アクアライナーに始まり、キャプテンライン、サンタマリア、とんぼりクルーズと水上の観光施設を利用した。

私は2日券を買っていたので、2日目の単独行について記していく。

の続きを読む »

2日目は紀勢線をひたすら時計回りに進む旅である。

松阪駅前には駅鈴のモニュメントがあった。駅鈴は奈良時代、律令制度の下で地方に出かける官吏に持たせた印である。これをもとに人足や馬などの交通手段の招集などを行う権利を示した。

 また三十三銀行があった。三十三銀行は、第三銀行と三重銀行が合併したモノで、3+30=33というしゃれの効いた行名である。

CIMG0173 CIMG0175 CIMG0166
松阪駅と駅鈴 三十三銀行 駅に向かう途中で遭遇した鮮魚列車

 

 

の続きを読む »

青春18切符は今年発売40周年である。ちなみに発売当初に利用した高校生だった私がニセ切符扱いされたという事案があった。

今年はまとまった休みが取れたので、青春18キッパーになって小旅行を楽しむことにする。第1弾は紀伊半島一周の旅である。ついでといっては逆なのだが、今年から就職のため一人暮らしの上娘が、高熱で籠もっているとのことで、その見舞いのため三重県の上野市へ行く。これを皮切りにする旅である。

最寄りのJR川西池田駅から出発。みどりの窓口で18切符を買うつもりだったのだが、営業時間外で開いていない。いきなりピンチだったが、駅員さんに聞くと券売機で買えるとのこと。良かった。

福知山線・東西線・片町線で木津駅へ。木津駅から1駅・加茂駅へ。単行ディーゼルカーに乗り換えて伊賀上野駅へ。

CIMG0056 CIMG0059 CIMG0060
伊賀上野駅での乗り換え案内 伊賀鉄道・忍者電車の一つ 車内補助券

 

の続きを読む »

夏らしい暑く晴れた日。海を見に行くことにする。目的地は西宮浜。

いつものように川西能勢口から尼崎へ。阪神の国道バスに乗り換える。阪神バスに2台しかない先進の電気バスだった。

JR西宮駅で乗り換え。南に進み西宮大橋を越えると人工島・西宮浜である。

南端のヨットハーバー前で下車。近くのコープで水分を購入。ちなみにこの日は家からピザサンドを作ってきているので、昼食は買わずにすんだ。

新西宮ヨットハーバーは西日本最大級のヨットハーバーとのこと。センターハウスには堀江謙一氏のマーメイド号が展示されている。

P7160083 image

新西宮ヨットハーバーセンターハウス

新西宮ヨットハーバー全景(HPより)

P7160086 P7160088 P7160090
マーメイド号    

ヨットハーバー沿いに西の端までみて、西宮マリナパークシティ内にある西宮市貝類館へ。小さな施設だが、貝類(というか軟体動物)について展示があり学習できる。学芸員さんがいたので、40年以上疑問だった海沿いの岩石に穿たれた無数の穴について質問してみた。下右写真のように貝類が岩石を少しずつ穿って拡げてできるらしい。

P7160100 P7160101  P7160103
西宮市貝類館 ここにもマーメイド号が 貝類の生態模型

 

P7160105 P7160093 P7160106
西宮浜の緑地帯で昼食 西端から見えるこの建物は「芦屋ベイコート倶楽部 ホテル&スパリゾート」  

その後、阪神甲子園駅へ出て、国道バスで尼崎、そして川西へと帰路についた。

過去の記事