» 旅行のブログ記事

あじさいの季節、六甲中腹の奥池に行ってみた。今回は六甲山の地形を体感する旅である。

いつもの川西能勢口から尼崎へ。尼崎バスターミナルの阪神バス案内所で乗り継ぎを聞いて国道へ。

芦屋方面のバスは少し前に出たばかりだったので、バス停2つ分歩き、難波バス停から乗り継ぐ。

バス旅02で阪神バスの運転の荒さをディスったが、このバスの運転は至って普通だった。しかし途中のバス営業所で若い運転手に交代、急発進・急ブレーキと荒くなった。運転手の個性か、区間の特性なのか。

 JR芦屋駅で30分ほど待ち時間があり、駅周辺をぐるっと一周後、地下の食料品店でパンを買う。

JR芦屋駅からは阪急バスの芦屋ハイランド行きに乗り六甲山中に分け入る。

バスは、つづら折りの芦有ドライブウェイをぐいぐい登り、高度を上げていく。これは鉄道にはない上昇感である。特に左カーブは半径が小さい分、ものすごい横Gを感じる。カーブを抜けるとけっこうな眼下に先ほどすれ違ったクルマが下りていくのが見える。

この急坂は断層である。六甲山を1000m近い山に成長させた原因であり、兵庫県南部地震の原因でもある。

続きを読む

台風に刺激された梅雨前線による大雨の翌日。晴れ。本当の意味の五月晴れである。

今回は、能勢の宿野にある「豊中センター前」に行ってみた。image

「豊中センター前」行きのバスは、一日に2便(途中の宿野までは5便)のみ。始発は能勢電鉄・山下駅だが、山下駅へ自宅から向かうルートがない。

そこで山下駅から来たバスを途中から乗ることにして、日々の通勤経路を通って「日生中央駅」をスタートとした。

まず北東部へ広がる住宅街に向かう循環バスに乗り「カリヨンの丘」で下車。そこから住宅街の崖下に位置する国道173号へ下る。

10分ほどで「深谷」バス停に到着。ここで山下駅からやってくるバスを待つことにする。一庫ダムの知名湖を眺めたりして30分ほどの待ち時間を過ごす。

image image image

深谷バス停時刻表

知名湖

暇なんでセルフショット

カブスカウトの子どもたちを乗せたバスは、一庫大路次川の右岸を遡上する。一庫大路次川は、上流が大阪府、源流が京都府にあり、上流の河川名は大路次川である。森上集落で国道173号線と別れ、能勢の中心地を通り宿野へ。さらに谷筋を辿って「豊中センター前」へ。田植えの始まった水田とさわやかな新緑を眺める30分の旅であった。

バス停名になっている豊中センターとは、豊中市立青少年自然の家「わっぷる」のこと。以前は豊中市野外活動センターという名前だったと思う。私も小学生の頃、カブスカウトの合宿で利用したことがある。

帰り便が出るまでの20分間を、真横を流れる大路次川を眺める。

DSCF4045 DSCF4047 DSCF4053  image
大雨の後なので、轟音と飛沫を立てて流れている。 2度目のセルフショット、見つけられる? 山下駅行き  帰り便は休日は3便ある

汐の湯温泉に立ち寄るつもりで「汐の湯温泉前」で下車、次の便まで1時間半あるので、この間に日帰り入浴を楽しむ。

…つもりだったのだが、無情にも日帰り入浴はコロナを理由に休止中とのこと。まぁコロナは体の良い言い訳で、日帰り入浴客では人件費や高騰している燃料費をペイできないというのが実情であろう。仕方がないので、近くの川沿いに座り込み、買っておいた弁当を食べた。

隣のバス停近くにある道の駅に向かって歩く。日帰り入浴代が浮いたので、途中の川沿いにあるジェラードの店・能勢倶楽部ジェラート工房に立ち寄る。

 

DSCF4064 DSCF4065 DSCF4067
右にあるプレハブが販売所 川沿いのウッドデッキテラスで食べることができる。風が吹き抜けて心地よい。 ビーツとヨーグルトの組み合わせ。ダブルで530円(ビーツは+50円なので、ノーマルなら480円)。

imageその後、道の駅に立ち寄り、「平野口」から「山下駅」行きに乗る。

そして最後は、週末のみ・一日1便(つまり週に2便のみ)の「日生中央駅」行きの乗って、この旅は終わり。

image 

 

5月の爽やかな日曜日、ボウリング練習のついでの形で曽根駅からバス旅3回目をスタート。

曽根駅からは、豊中市内線で豊中/千里中央/桃山台方面と、吹田線で江坂・吹田方面、さらに豊中東西線で伊丹方面へ行くことができる。今回はあまり縁のない吹田方面に行くべく「吹田営業所前」行きに乗ってみた。

服部まで国道176号線を南に走り、そこから東へ向かい、地下鉄御堂筋線・江坂駅へ。小休止の後、阪急千里線・豊津駅を通って、JR吹田駅へ。当初は終点の吹田営業所前まで行くつもりだったのだが、近くに「アサヒビールミュージアム」があることを思いだした。せっかくのバス旅なのだからアルコールイベントがあっても良い。

JR吹田駅の地下食堂街でチープな定食を食べている間に、予約の電話を入れる。当日でも空きはあったのだが、スタート時刻が遅く、さらに90分かかるとのこと。逡巡したが週明けの仕事の重さを思い断念した。うーーん。

IMG_20230521_124644099JR吹田からは帰路の旅。バスターミナルを探索していると、「阪急園田駅」行きのバスが入ってきた。こちらもあまり縁のない土地だったので、飛び乗った。園田行きは1時間に一本、日に10本しかないバスなので、まぁ乗れたのは偶然。また大阪府と兵庫県の県境を渡る路線は思っているより少なく、兵庫県に戻る身としては助かる。

おおさか東線の南吹田駅を経由して、江坂駅へ。また小休止の後、今度は阪急宝塚線の庄内駅、そして 阪急神戸線の園田駅へ。東西の移動は、梅田から放射状に伸びる鉄路を結ぶ旅になる。

IMG_20230521_131021083 さて阪急園田駅からは伊丹駅へ向かうつもりだったのだが、駅前で阪神バスが目に入った。バス停に行ってみると、JR福知山線の猪名寺へ向かうバスがあったので、こちらに乗車。均一料金のためか前扉から乗るタイプだった。前回のバス旅で阪神バスの運転の荒さを嘆いたが、このバスは阪急バスと遜色ないお上品な運転であった。

JR猪名寺から県立稲園高校(単位制普通科として非常に人気が高い高校)を横目に見て、「猪名寺西口」からバスに乗り、川西能勢口へ戻った。

rute_BT03

バス旅の第二回。今回は有馬温泉から三宮・阪神国道を通って六甲山の周りをぐるっと一周の旅。

バス旅20230504

川西池田駅からJRに乗り宝塚へ向かう。今回は新緑を楽しむべく宝塚から山手に向かうバスに乗ってみようと思ったため。電車に乗っている間に有馬温泉へ向かうことに決定。

宝塚から有馬温泉まで直行すると、定期で乗れる480円区間を超えてしまうので、刻むことにする。ラッキーなことに有馬温泉行きと同じ区間を走る読売ゴルフ場行きがあったので、名塩小学校前まで乗ることにする。この読売ゴルフ場行き、実は一日に2便しかないレア便であった。

IMG_20230504_083955846 読売ゴルフ場行き
読売ゴルフ場行きは一日に2便

発車直後に老夫婦が運転士に「これは有馬温泉に行くのか」と尋ねた際、運転手が小馬鹿にしたような返答をしたのがとても気になった。運転士は途中で降りて次のバスに乗るようなアナウンスもせず、老婦人の方から尋ねてようやく「そうだ」と答える。不親切である。

名塩小学校前バス停の向かいには名塩和紙学習館があった。ここ名塩は和紙の名産地である。館長とおぼしき人が水を撒いていたので少し話をする。和紙の生産と水の質は関係ないとの事。むしろ原材料の樹木の繊維に、泥などを入れて色付けや虫除けなどにしていたので、そちらの方が重要だと聞き取る。後で調べてみると四種類の土を原料の雁皮に漉き込んだ泥入り雁皮紙が名塩和紙の特徴とのこと。

IMG_20230504_091255554

IMG_20230504_091915668

ほどなく有馬温泉行きが来る。先ほど途中下車した老夫婦も乗っていた。

バス旅であるが、青空と新緑を眺め、窓からの空気から春の陽気を感じる。今はこの時期の晴れも五月晴れと称して差し障りない(本来は、梅雨の中休みの晴れ間のことを五月晴れと言う)。

有馬温泉はさすがに観光地で家族連れやカップルなども観光客が多く賑わっていた。足湯に行ったが、けっこう人が多く浸かることができず、ぶらぶらと散策をして炭酸せんべいの切れ端詰め合わせを買う。もう一度足湯に寄ったが、やはりほぼ満席で諦める。これにて観光終了。独り身にとって賑やかな観光地は少し眩しすぎる。

IMG_20230504_100425788 IMG_20230504_100546233  IMG_20230504_100901796

この後であるが、宝塚に戻るのもつまらないので、六甲を抜けて反対側の神戸へ向かおうと思う。この時点で時刻は11時。

有馬温泉から三ノ宮へは710円。定期券の特典である環境お出かけ割を使えば、100円で乗ることができる。しかし今回は時間もあったし、あえて3回に刻んで知らない場所を探訪しようと思う。

まず昼食も兼ねて大きな街であろう谷上へ向かう。途中、神戸電鉄が並走するが無人駅ばかり。また本数も少ないためだろうか走っている列車の姿を見る事はなかった。三角屋根のこぢんまりとした駅舎で目を引いたのは神鉄六甲駅。阪急の六甲駅と六甲山を挟んで陰陽の関係にある。まぁ間違えることはあるまいが。ちなみに1984年5月5日、阪急の六甲駅で山陽電車(当時乗り入れ)が信号を無視して阪急電車と衝突する事故があった。あれからほぼ39年かぁ。

谷上駅は大きな駅だが、残念ながら駅構内には食事をする場所がなく、バスの車窓から見たスシローへ行く。次のバスまで時間がなかったので急いで食べる。

次は箕谷へ向かう。ここではバスの営業所が違うのか、箕谷まで乗ったバスと三宮へ行くバスではバス停の案内からして全く別扱いとなっている。路線図すら別々になっている。同じ阪急バスなのだからその辺は統一してほしいところである。箕谷では50分の待ち時間があったのだが、目の前に消防署がある以外は特に何もない。周りを散策してリサイクルショップとマルハチスーパーに寄る。そこでも大してすることもなくバス停に戻る。ただ新緑が美しく、建物の影だったので暑くもなく、風も心地よく、快適にぼーっと過ごす。

実谷から三宮までのバスはほとんど新神戸トンネルを潜っているだけで終わる。

 

神戸・三ノ宮は都会すぎて人酔いする。このあと西宮へ向かう阪神バスのバス停がどこにあるか全くわからない。バス停を探すだけでも右往左往する。

途中、ダンジョンへの入り口のような地下道の入り口があって面白かった。

国道2号線の歩道側の工事のため、歩道とバス乗り場が離れており、艀(ハシケ)のようになっている。

IMG_20230504_124756670 IMG_20230504_125238564

阪神バスは国道2号線をひた走る。約1時間のロングドライブである。これで220円とはすごいね。

阪神バスは運転が荒い。スピードを出す上にバス停前後では急停止・急発進。黄色信号もけっこうブッチ系だ。イメージとしてはJRの新快速のよう。いや阪神電車のジェットカーか。また乗車音がピーーーーーとクラクションを長押しされたような不快な音で、さらにドアが閉まると低音のビーと、こちらも不快な音で気に障る。ふだん乗っている阪急バスとの違いに驚きである。

国道沿いの同じような光景を眺めつつ、阪神西宮駅に着く。阪神電鉄の駅になじみはないのだが、ここは西宮戎へ行く時に来たことが2度ほどある。ぶらぶらと駅構内の商店を眺めて、次のバスに乗る。次は阪神尼崎行きである。これも先程のバス同様に、国道沿いの似たような景色を眺めつつ、ウトウトする。

IMG_20230504_150112040 IMG_20230504_150413456

阪神尼崎からは川西能勢口方面へ戻る。途中でバスに乗りかけたおじいさんが倒れていて、乗客が気づき、自分も含めて助けに行く。以前、母が歩道橋上で倒れた時に周りの人が助けてくれたことに恩返しができたような気がした。情けは人の為ならず、である。

途中マンダイスーパーで買い物をするため加茂南口で降りる。次のバスまでの間の20分で買い物をし、川西能勢口行きのバスに乗り、この旅を終了とする。

2023年春からバス通勤となる。

使用する阪急バスの通勤IC定期券は金額式の定期券であるため、阪急・阪神のバスであれば480円の区間が乗り放題となる。これを利用してチープなトリップをしてみようと思う。

 

さて記念すべき第1回はお花見の帰路である。往路は時間優先で阪急電車一本で出かけたが、帰路は酔い覚ましも兼ねて、南千里駅から豊中駅までのんびり乗っていくことにする。

 

阪急南千里駅→桃山台駅 吹田市内線11系統 220円

二停留所だけの乗車。ぽかぽか陽気の中、沿道の散り際の桜が美しい。

一つ目の停留所でWOOのTさん下車。2つ目・終点でMSさんと下車。ここで一人となる。WOOの活動を40年近くやってきたが、バスを降りながら解散という形は初めてだと思う。

さて終点・桃山台駅で小休止。コンビニでアイスコーヒーとスイーツを買う。バス待ちの間に飲食。

 

桃山台駅阪急豊中駅 豊中市内線30系統 220円

一転して始発から終点までの乗車。もともと豊中住みだったこともあり、色々な思い出がよみがえる乗車となった。以降、個人的な話が延々と続くが、歳をとると衝動を抑えられないものらしいので、開き直って書き連ねる。

の続きを読む »

2度目のお正月すごろく旅

お正月休みを利用して、すごろく旅をやってみた。参加者は 私と娘2人(珍しく2人釣れた)。

ちなみに過去のすごろく旅は…

阪急阪神リアルすごろく その2 2018.04

阪急阪神リアルすごろく 2018.01

阪急阪神でリニアカードごっこ 2015.05

レギュレーションは以下の通り。。。

hatumodepass

細かいルールは…

スマホ様の御神託1駅目

ミッションは「映えor駅名」。

これは探訪先で「映え」るものか「駅名」と同じ文字の入っているもの(看板とか)を探すというミッションである。

乱数は18と19。

スタート駅である雲雀丘花屋敷駅から、18駅目か19駅目か差の1駅目が候補駅となる。

18なら三国・南方・中津・甲東園、19なら庄内・崇禅寺・大阪梅田・仁川、1なら山本・川西能勢口が候補駅である。

このなかで1はまぁ論外として、正直どこも「映え」という点では ぱっとしないのだが、行ったことがない駅ということで、崇禅寺駅にいくことにした。ちなみに駅名になっている崇禅寺には、細川ガラシャの墓があるとのことで、「映え」はなくても「駅名」はゲットできそうである。


以下、未記載スマソ

昼からの休暇を利用して職場のある猪名川町の最高峰・大野山へ行ってきた。

大野山アルプスランドの名称があるこの地域は標高753mとこの地区の最高峰。デイ専用のキャンプ場や猪名川天文台があり、山中に巨石が散在するエリアもある。

猪名川展望台

大野山アルプスランドは何度も訪れたことがあるのだが、猪名川展望台は開館時間が限られている関係で、今回初めて中に入ることができた。ちなみに猪名川展望台の開館時間は、木~日曜日の13時30分~21時30分(現在は20時に時短中)である。

中は一階にプラネタリウム室があり、階段を上がると天体望遠鏡のある観察室がある。

プラネタリウム室は、中央に小さな機械が設置された半径3m程度の円形の小部屋に、いくつかマットが敷かれており、そこに寝転んでドーム状となっている天井を見る形となる。

今回お客は私一人だった。上映となると職員さんが遮光のため周りのカーテンを閉め、部屋の外へでて「じゃあ始めますね~」の声で始まった。ちょっとレントゲン撮影のようなムードである。

薄暗くなった部屋のドーム状の天井に星が映し出される。内容は一般的な、当日の夕方から翌朝までに見られる惑星や星座の解説であった。映されている星も3等星くらいまでであろうか、都市部で目視できる星に割と近いためであろうか、大きなプラネタリウムで感じる異世界感は感じなかった。

プラネタリウムを鑑賞している間にもう一人の職員さんが望遠鏡の調整をしてくれていたようで、鑑賞後、階段を上ってすぐに星の観察ができた。

この日は、天候不順の夏にしては珍しく快晴だったので、雲に邪魔されずに観察ができた。見せていただいたのは、金星・水星、うしかい座のアークトゥールス、そして太陽である。太陽はHαフィルターを通した赤い映像である。いま太陽活動は減退期に入った状態らしく、プロミネンスも活発では無いのだが、何とかヒゲ程度には吹き出している様子を観察することができた。貸し切り状態だったからスマホで写真を撮っておけば良かったなぁ…。

観察できたプロミネンスは、
こんな見事なわけはなく、
ヒゲが生えた程度の高さだった
(上のイラスト矢印先)
猪名川展望台
2020年秋にドローンで撮影
(観光振興課許可済み)

巨石めぐり

大野山を含む周辺のかなり広い範囲は、佐曽利カルデラの跡地形と言われている。しかし現在の地形からは確かめようが無い。確かめようが無いのにカルデラが存在していたとされる理由は、周辺から、熱水鉱床や溶結凝灰岩など、大規模な火山噴火があったことが推察される地質が見られるからである。多田銀銅山もそのひとつである。佐曽利カルデラができた時代は白亜紀。恐竜が大陸を跋扈し日本列島はまだ形になっておらず、その元が大陸の縁にあったと言われるころである。

ここ大野山も、そうしてできたカルデラが断層などで断ち切られて突出した部分では無いかとのこと。そしてサブタイトルである巨石であるが、これは溶結凝灰岩といわれ、滞積した火山灰がその重みと熱によって再度溶け、固まったものとされている。その際、節理という決まった方向に割れやすい性質を伴うため、風化によって今の時代に巨石程度まで細かくなってきた、という推察である。

10年ほど前に理科の先生方と訪れて以来、久々の巨石との再会を果たした。

岩石群の成因を説明する看板

岩めぐりコース
カメレオン岩
太鼓岩
太鼓岩(ドローンから)
太鼓岩(動画:59秒)

先日、近江鉄道を訪問した時の荷物。

image 上から
◆マイバッグ
◆小型ドローン
  DJI mini2
  本体とコントローラー
  コントローラー用スマホ
  予備バッテリ
◆コンパクトデジカメ
  FUJI XQ1
◆360度カメラ
  GoPRO Max
  伸縮棒
◆モバイルバッテリ
  三又充電ケーブル
◆タブレット
  iPad mini5(データSIM入)
◆スマートフォン
  GalaxyS6edge  
◆その他
  飲料や救急セットなど

鉄道で移動する場合の、撮影を主眼とした最小限の荷物である。

移動手段が車の場合は、大きいドローン一式とか、場合によってはフォーサーズ一眼一式が加わる。

image 近江鉄道は、日帰り圏内にありながら運賃がものすごく高いため、今までつまみ食い程度にしか乗った記憶がない。このたび全線踏破を目的に、休日限定のフリー切符を利用して日帰り旅行を実施した。
右が使用したフリー切符。近江鉄道と信楽高原鉄道の全線が乗れて、1050円という代物。普通に信楽駅から貴生川駅経由で米原駅までの片道運賃が1500円だから、かなりのディスカウントである。この切符がなかったら近江鉄道は生涯未乗のままだったかも知れない。
image 今回、車で(往復とも一般道で)信楽に向かい、駅前の無料駐車場に車を留置して、乗り鉄をするという緊縮プランで実行した。

(さらに…)

塩について学びに赤穂市立海洋科学館〔http://www.ako-kaiyo.jp/〕に行ってきた。

入館料200円、これに塩づくり体験も含まれている。塩づくりと言っても、流下式塩田で採取した鹹水(かん水:塩分濃度の高い水)を煮つめるのみであるが、これだけでもそこそこ楽しめるし、作った塩やこの施設で作った自然塩のお土産がつく。

DSCF9508

DSCF9505

image

塩づくり体験棟と
海洋科学館
高速でかき混ぜています お土産塩(粗塩)と
作った塩

さて、以下は塩についてのお話である。時間があればおつきあいくだされ。

 

の続きを読む »

過去の記事