» 地学のブログ記事

学年末試験期間の土曜日。朝一番に車のコーティングのメンテナンスを行い、そのままお出かけ。

行き先は淡路島。目的はうずしおの見学と震災記念公園の訪問だ。どちらも家族旅行で行ったことのあるところだが、もう10年ほど前になるので、新しい発見もあるかもしれない。

imageまず、「うずしお」について。うずしおは、太平洋側と瀬戸内側とを結ぶ鳴門海峡の潮流によって生じるものだ。潮流が生じる理由は、明石海峡を通って淡路島をぐるりと回ってくる満潮が、すでに干潮になっている太平洋側に流れ込むことで生じる(干潮も同じ)。だからうずしおの観察は一日の潮位差の大きい大潮の日(新月や満月の前後)を狙うことが大事である。

201708追記 太平洋側と瀬戸内側の干満差は、淡路島東を回る潮というより四国西をぐるっと回ってきた潮との差という新説ありです。

また1日に4回ある時刻的なピークも大事である。さらに観潮船の職員の方に聞いた話では天候も重要で、天候が悪い日は波なのか渦なのか分からなくなるらしい。この日は前日が旧暦の一日(つまり新月)なので、渦潮の観察に適した大潮である。こimageの日のピークタイムは8時前と14時前であり、お昼過ぎを目指して行くことにする。もちろん天気も良好。ということで、この日はすべての条件を満たした観潮日和である。

10時過ぎに宝塚インターに入り、中国道・山陽道・徳島道と進む。明石海峡大橋までのルートは二通りあるが、阪神高速北神戸線を通るより山陽道を通る方が若干安い。ちなみに明石海峡大橋は現在通行料が900円にディスカウントされている。

1時間半ほどで淡路島の南端・淡路島南インター。

imageほどなくうずの丘大鳴門橋記念館に到着。~全国ご当地バーガーフェスタ1位グランプリ受賞~の「淡路島オニオンビーフバーガー」を食べ、うずしお科学館へ。500円という入館料ほど学ぶものが無いのは残念。3Dめがねをかけてみる映画も10年前と全く同じだった。鳴門海峡の地形と潮流を再現した立体模型も変わらないが、これは唯一、一見の価値はあるものと言えよう。

201708追記 リニューアルされていて一見の価値ありになりました。

 

その後、うずしお観潮クルージング船ヘリオスの乗り場へ。これも車で5分ほどで到着。

imageうずしお観察の観潮船は淡路島側と鳴門側で何社かあるが、このヘリオスは最も小規模で、定員24人である。10年前に乗ったのも同じで、今回もここにしたのは小さな船の方が小回りが利き、うずしおに接近できるからだ。ただ客が集まらないと出港しないのは、6月に行った香住の遊覧船と同じ。今回はあらかじめ電話しておいたので、13時に出港の便があることが分かり、それにあわせて行動を決めた。本当は灘黒岩水仙郷に行ってから14時くらいの船を予定していたのだが、その時刻に他の予約がないとのことで水仙見物の方をあきらめた。

伊毘の港に行ってみると先に二人、あとから二人、そして私と計5名だけの参加であった。一人1500円である。一人でも4000円でチャーターできるらしいので、まぁペイはできているのだろうけど…。

さて、港を出て5分ほどで大鳴門橋の下へ到着。前日は大荒れだったらしいが、この日はべた凪。小さな船だが支えなしで立っていられるほどだ。さすがに渦に近づくと手すりを持たないと怖かったが、撮影は全く問題なくできた。

201502G2-015201502G2-023201502G2-026

201502G2-034瀬戸内側から太平洋側へ流れる南流の時間帯である。右の写真では手前の波立っている部分が太平洋側で干潮、奥の暗い部分が瀬戸内側で満潮、目で見て分かるくらい潮位に差がある。この差が時速20キロの潮流となり、その流れと周囲の動かない水との摩擦で渦ができるのだそうだ。

約30分のクルージングであった。これで1500円は安いと思う。

その後は北淡町の震災記念公園へ。

こちらもできた頃に行って以来、久々である。

201502G2-061201502G2-059201502G2-056断層によって敷地内にひびが入ったコンクリートつくりの住宅が公開されていたり、震度7体験コーナーができていたりと、こちらは展示内容が更新されていて、けっこう時間をかけて見学した。

image最後に家族へのお土産を購入し、レストランで「淡路島牛丼」を食べた。淡路島牛丼は淡路牛・淡路島タマネギ・淡路米と地元食材を使った最近売り出し中のメニューである。昼食の淡路島オニオンバーガーもこの淡路島牛丼も、当然ながら注文してから作るので時間がかかる。ハンバーガーや牛丼というとファストフードの典型であり、安い早いというのが当たり前のように感じていただけに、それなりの代価を払い、注文してから「待つ」ということに、改めて「これが普通である」ということに気づかされた。201502G2-062

上娘が珍しくどこか行きたいというので、天橋立へ。

舞鶴若狭道路が福知山から冬タイヤ規制のため、チェーンを巻いて走行。しかし除雪が完璧だったので、乗りごこちが悪い。また50km/hの低速走行はスタッドレスタイヤの他車にとって迷惑である。冬タイヤ規制も除雪状況をみて柔軟に対応して欲しいと思う。

大江インターから先は通行止めということで、けっきょく地道に下り、この段階でチェーンも外した。天橋立までノーチェーンでも全く問題なかった。

時間はチェーンの脱着や低速走行があったものの3時間ほどで到着。夏場なら2時間半くらいだろうか。

201501G2-001201501G2-002201501G2-005

知恩寺・文殊堂にて扇子型おみくじ。

その後、昼食をとり、レンタサイクルで天橋立を渡って対岸へ。帰りはセットのモーターボート。201501G2-013201501G2-014201501G2-025201501G2-030201501G2-042

おやつに「智恵の餅」

その後、天橋立ビューランドへ。行きはモノレール、帰りはリフト。セットで850円だが、あらかじめHPで割引チケットをダウンロードしておけば700円。

ビューランドは小さな遊園地だが、なかなか楽しめた。

股のぞきやかわらけ投げは対岸の傘松公園と同じだが、小さな観覧車・ゴーカートと一緒にアーチェリーも楽しめる。HPでは確認していたが、まさかこんなところで本格的なアーチェリーができるとは驚きである。

201501G2-055201501G2-049201501G2-063

201501G2-080201501G2-086201501G2-089

帰りは、チェーンをつけてのろのろ走るのもイヤだったので、福知山まで地道。そこから舞鶴道を使って2時間あまりで帰った。

さて、日本三景に数えられる天橋立について。砂州という堆積地形である。

201501G2-093

この地形の成因は以下の通り。写真右手奥からの湾内の沿岸流と左手から注ぐ野田川がぶつかることで互いの流れが打ち消され、両方から運ばれてきた土砂が堆積する。そこに地震による隆起が加わり、海面上に姿を現したとされている。

初霜? 20141207

| 地学, 天気・気象, 生活 |

兵庫県宝塚市拙宅観測所において初霜を観測した。昨年に比べて6日遅い。

初霜は遅かったが今年の秋は寒い日が多かった。

というかここのところ季節がどんどん後ろにずれてきている感じがあったのだが、

今年は30~40年ほど前の気候に戻ったように思う。

201412G2-002

職場の人が「今日の月はとてもキレイらしいですねぇ」などと話しかけてくる。なんでもミラクルムーンとTVで騒いでいたらしい。

スーパームーンは聞いたことがあるがミラクルムーン???

調べてみたら、旧暦の9月13日の月を「後の十三夜」といい、旧暦の8月15日の「中秋の名月」とセットで名月であると。で今年は閏(うるう)9月があるので、この「後の十三夜」が2回あると。

名月が3回あるということが珍しい(171年ぶりらしい)ので「ミラクル」ということのようだ。

つまり月が地球に接近して大きく見えるスーパームーンのような天文現象ではなく、日本ローカルの暦の上での「遊び」を捉えて騒いでいるというのが真相であった。

こんなことを大々的に報道することに何の意味があるのだろうか。

よほどニュースが無かったのか、逆に目をそらしたい何かがあったのだろうか。

20141026

大きな黒点ができていると情報があったので、撮影してみた。

ND100000フィルタをつけて撮影(中心部トリミング)

 

下は一昨年5月の太陽。確かに今回の黒点は大きい。

201205g2-013C

 

季節的にも時間的にもそして天気も良く絶好の観察機会でした。

職場を定時退勤して観察しました。

欠け始め

欠け~皆既

 

 

 

 

 

 

左は、マイクロフォーサーズの一眼レフに、フィルム時代のレンズをつけて撮影したもの(400mm相当)

右は、途中から天体望遠鏡に付け替えて撮影したもの(600mm相当 縮小しています)

 

P1100057P1100064P1100071

左から 18:40 19:00 19:20

P1100075P1100077P1100088

今年一番といわれる台風18号が接近しています。

嵐の前の静けさと言うより「ざわめき」か。

201410XZ-003_panorama

やたら夕焼けが赤かったが、木曽御嶽山噴火の火山灰の影響ではない、と思う。

201409XZ-006月に叢雲

今年の中秋の名月(旧暦8月15日)は、満月から若干過ぎた状態でした。

中秋の名月に限らず、十五夜が満月となるとは限りません。

「旧暦の15日」とは、新月を迎える日を「1日目」とした場合の「15日目」です。

単純に考えれば満月になるような気もしますが…。

新月の定義として新月になる日(太陽と地球の直線上に月が入る日)を「1日」としている、ここがポイントになります。

たとえば深夜0時過ぎに新月を迎えた場合、その日が「1日」となり、その日の夜に眺める月は(細くて見えませんが)、すでに新月ではありません。逆に深夜0時前に新月を迎えた場合は、その日が「1日」となるわけですから、前例の場合とすでにほぼ24時間分の違いが表れてきます。

さらに新月から新月までの期間が29.5日であること、つまり新月から完全な満月までは約14.8日であって、1日~15日の時間差である14日間ではないことや、月の軌道が必ずしも真円ではないことなども加わって、「十五夜=満月」という図式は成立しないことも多いということです。

雨雲 20140823

| 地学, 天気・気象, 理科 |

今年の夏は、太平洋高気圧の勢力が弱いせいで、南の湿った空気が入り込みやすく、天気が悪い。集中豪雨などの被害も多発している。写真は8/23の朝の風景。

上は4枚の写真から合成した150度のパノラマ写真。

下は大阪都心部の手前の伊丹市の対比を狙ったもの。

いずれもカメラのドラマチックモード(HDR効果)で撮影した。

201408XZ-357_panorama

201408XZ-362

201408XZ-370この写真は8/24に撮影。雨粒が分かるようにストロボを発光させている。

この日は平日。職場は期末テストの1日目だ。

今年から計画的に休みを取ってリフレッシュしようと思い立って、初めての実施した計画休日。

さて、以前からドライブしたいと思っていたのだが、どこに行こうか。おりしも季節は梅雨のまっただ中。

幸いなことに天気予報は雨ではない。天気図を見ると近畿地方の北側が大陸側の高気圧の圏内だったので、日本海側に行くことにした。

走り始めて、三田から舞鶴道・豊岡道を通るあいだに香住(香美町)に行くことに決定。八鹿の道の駅で情報を仕入れる。

その後、近くのGSで軽油を補給した際、スタンドのおじさんに燃費を聞かれる。「高速と郊外だと20くらいですね~」と答えたものの自分でも曖昧だったので、このあと自宅に戻るまで計測してみたら22.4km/lだった。ガソリンとの価格比を考えると、ガソリンなら25.6km/lということになる。定速走行が多く、エアコンも使わない・窓を開けないですむ気温で(空気抵抗が小さい)、エンジンも十分に暖まっているというディーゼルエンジンの性能が最高に活きる場面とはいえ、比較的大きな部類の乗用車としてはすばらしい燃費である。

201406G2-013

さて第1の目的地は、村岡にある「味取の俵石」である。

豊岡の玄武洞と同じく、玄武岩溶岩の柱状節理と板状節理が目の当たりにできる。

201406G2-001201406G2-004201406G2-010

GN2_1406240353 つづいて香住へ。

むかし相棒殿と行った「三七十鮨」に行きたかったのだが、残念ながら定休日。

観光バス相手の海産物屋でカニ丼を食べる。まぁカニは缶詰、大量に載っているカニ味噌は現地産とみた。

 

第3の目的地は餘部橋梁(今、餘部鉄橋と打ちかけたがコンクリート橋も鉄橋で良いのだろうか)。

もともとあった餘部鉄橋の横にコンクリート製の橋梁がかかっている。いままでの鉄橋が有名すぎるので、コンクリート製の素っ気ない構造を無粋とみるか機能的とみるか、意見の分かれるところだろう。私としては、もう少しデザイン的な側面も加味して欲しかったというのが実物を見ての感想だ。

201406G2-015201406G2-019201406G2-021

もとの鉄橋は駅側3つを残して、観光施設〔空の駅〕として開放している。発想は良いのだが、いかんせん安全のため、せっかくの景色も鉄格子越しである。まるで檻に囲まれたようであり、〔空の…〕というには今ひとつ。写真は格子の間から撮れるので、まぁきれいには写るのだが(右上・右下)、写真だけ見て現地に行ったら、かなりがっかりするだろう。

201406G2-025201406G2-023201406G2-022

駅に向かう途中の坂道から分岐した道を上がると鉄道撮影ポイント。もちろん鉄道写真の撮影を行う。ちゃんと時刻表を持って来ているあたり、ここに来ることもかなり想定していたということだ(→自分)。

左の海の鮮やかさを際立たせたくて、手前に木をシルエットで配置する構図を取ったが、ちょっとうるさかったようだ。素直に右下の構図で撮れば良かったと反省。

201406G2-027201406G2-030201406G2-031

201406G2-033201406G2-034

だんだん天気も良くなり、気温も30度近くになってきた。ただ風が強くたいへん心地よい気候である。

 

201406G2-074

最後に山陰海岸ジオパークを海から眺めるということで三姉妹船長として有名な遊覧観光船「かすみ丸」に乗ることに。

14:00出港に合わせ、早めに船乗り場に行くが、平日なので予約客がおらず、現在乗客は私一人。このままでは出港しない(ペイできない)とのこと。

とりあえず14:00前にもう一度来ることにして、近くの岡見公園へ。ここは陸繋島といい、3つの離島が、潮流で運ばれた砂で陸地とつながったものらしい。眺めが良い。

201406G2-037201406G2-044201406G2-047

さて、13:50再び船乗り場にやってきた。相変わらず客はゼロ。あきらめかけていたところに、マイクロバスのお年寄りグループ11名が颯爽と登場。救いの神である。

これで出航は確定。次にコースであるが、時間が異なる3つのコースがある。私としては名勝・鎧ノ袖が見れる2コース(1時間)か3コース(1時間半)にしたかったのだが、お年寄りグループはかなりお酒も召されていて、トイレが不安だし、船酔いもイヤだということで1コース(30分)の意見が優勢。あまり強く意見も言えないままお年寄りグループの要望通り1コースに行くことになった。まぁ致し方なし。

結果としては、短時間ではあったものの、いろいろな岩石や海岸地形の学習となり、良い遊覧となった。船を操縦する女性も(3姉妹にも二組あり、今日は初代船長、つまり年配の方)かなり学習しているようで、一般の奇岩や・何かに見立てた○○岩といった役に立たない知識の紹介は少なく、実に学術的にシフトしている案内であった。ジオパークとして指定されたことも影響しているのだろう。

201406G2-055201406G2-057201406G2-061

上写真

左の二枚は、岩石の違いが色で分かる。どちらかが元々の地質に貫入してきた火成岩。

上・右写真は海食洞。

下写真

左は大きな礫を含む火山岩。元々大きな礫岩層に溶岩がやってきて、大きな礫が残ったと思われる。

右は凝灰岩。比較的柔らかいので、波打ち際が浸食されて凹んでいる。表面も風や波による浸食で削られ、中に含まれている礫が表面に表れている。

201406G2-065201406G2-067

以上の記述は、おおむね船長の説明によるもの。普通の遊覧船とはかなり違うことが分かっていただけると思う。

 

15:00前には港に戻り、18:00には自宅に引き上げた。有意義な休日であった。

過去の記事