» 理科のブログ記事

真夏の夕方、発達した積乱雲(入道雲)は高さが10000mにも及ぶ。よって地表は日暮れを迎えていても、空高くある積乱雲は残照を浴びて光り輝くことになる。光は横から射すため大気圏を長く通過する。その影響でこのときの光は、波長の短い青色系は散乱してしまい、波長の長い赤色系が多く残る。このために夕映えはオレンジ色となるのである。

IMG_0670 IMG_0679

DCIM\100GOPRO\GS__0131.JPG

360度カメラで撮影した画像を下に載せているので、是非ご覧あれ。

http://www.ma-2.com/1/MANATUNOKUMO2/index.html

一昨年あたりから家飲みのビールを控え、ハイボールに移行してきた。

その際に炭酸水が必要になり、買い物ごとに2~3本の炭酸水ボトル(1リットル)を購入してきた。価格としては業務スーパーで60円足らずで買えるので負担ではないのだが、とにかく重い。そして大量のペットボトルゴミが生じる。

そこで3月に炭酸水メーカーを購入してみた。毎回炭酸のカートリッジを消費するので、採算性としてはギリギリ、若干高めと言ったところだが、プラゴミが出ないとか買い物が楽になるという利便性とのトレードオフである。

さて購入したのは「ツイスパソーダ」という商品で、まぁ安物である。どんなに頑張っても炭酸の強度は弱く、作りたてでも微炭酸、ちょっと置いとくと、これは炭酸なのか?というレベルにまで下がる。

夏場になって、この現象が顕著になってきた。

image表は二酸化炭素の溶解度である。炭酸をつくる元である二酸化炭素は気体であり、一般に気体の溶解度は、水温が上がるほど下がっていく。つまり溶けにくくなるのである。そりゃ炭酸が弱くなるというものだ。

そこで最近は炭酸水を作るさい、氷水を使うようにしている。今までより若干だが、ピリッとした炭酸水ができるようになった。塞翁が馬である。

ちなみに二酸化炭素はドライアイスとしても我々の生活にかかわりが深い物質である。

ナス科の野菜3点セットを中心に作ってみた。

DSCF9188 DSCF9191

大阪平野から西を見ると、六甲山が見える。その六甲山の手前に「兜を伏せたような」小山を見ることができる。この特徴的な山が甲山である。火山のように見えるが…

この山は、この場所で噴火によってできた火山ではなく、「地下深くで」花崗岩の中を貫入してきた溶岩(安山岩質マグマ)が冷え固まったものである。この貫入岩塊が、六甲山ができる原因となった六甲変動という隆起の中で周囲の花崗岩とともに高さを増していった。そして隆起の過程で、風化しやすい周囲の花崗岩が崩れ去り、取りのぞかれて行く中で、硬さを保ち残ったものなのである。

例えるなら、地下深くで眠っていたのに、持ち上げられ、布団を剥がされたという感じだ。

201404G2-021b 神戸の自然シリーズ
「六甲山はどうしてできたか」よりimage

宝塚市雲雀丘山手から撮影

甲山周辺の地質断面図

 

山頂まで上ってみると、頂上部は広場のように広く平らである。太古の昔に、我々の窺い知ることのできない深い地下で、今の山頂部に当たる地点で溶岩の貫入が止まったかと思うと、なんとも不思議な感じがする。

DSC_5158子どもたちが小さい頃

P5200085b

山頂部にて 2006.04

南にある北山ダム側から撮影 2020.04

春の陽気に誘われて出かけたいが、新型コロナ騒動のため人混みはNGなので、ドライブしてきた。

行き先は逆瀬川山手にある「ゆずり葉緑地」。

image

動画2:07  YouTube

この地は、明治時代から砂防工事を行ったことから、「兵庫県の砂防発祥の地」とされている。

なぜこの地で古くから砂防工事を行ったかというと…、

六甲山から大量の土砂が、逆瀬川を下って武庫川に流れ込むことで、合流地点の河床を上げる原因となっていた。そして大雨が降ると、行き場を失った大量の水が川を逆流し、周辺で氾濫するという災害が多発した(逆瀬川という名称もこれが由来という説もある)。それを治めるため、土砂が流入しないように山手に砂防堰堤(ダム)を造ったり、広い河原の中に直線上の流水路を作ったりした。こういった砂防工事を通して、洪水を防いできたということだ。ゆずり葉緑地もこうして計画的に作られた流水路脇の緑地である。

ちなみに現在の逆瀬川はこのとき作った流水路そのものであり、当時の河原(幅200mあったとされる)は、現在は川の両岸の高級住宅街となっている。

今回の動画はドライブレコーダーとドローンの映像を合わせてみた。

エアコンのリモコンは、壁に固定しているフォルダーに収まっている。使用するときは、フォルダーからリモコンを外して、エアコンに向けて操作し、再びフォルダーに戻す。この操作をワンタッチで行いたい。いずれは、スマートホームとやらで音声でできるようになるのだろうが、現状では不可能である。PC080504b

目的を達成するためには、リモコンの頭部から出る赤外線を、エアコンに届くように反射させてやれば良いわけだ。そこで写真のようにフォルダーの上部に反射板を付けてみた。反射板はお菓子が入っていた箱の底板である。適度に乱反射するのか角度も適当に曲げただけだが、目的は達成できた。

私は、持っている知識と工夫で生活が改善できる(誰かの役に立つ)こと、「おばあちゃんの知恵袋」的なことに、大いに喜びを感じる。

虹 20190726

| 天気・気象, 理科, 生活 |

P5190396

仕事は夕方に帰宅できる夏休みに入った。

今日は、帰ると飛行機が空港に着陸するために逆方向に飛んでいるのが目に入り、その先には虹が出ていた。左側は主虹、右側が副虹である。一部だけ見えているせいかもしれないが太く見える。

日没が近づくにつれ、虹は上空へ伸びていって、最後はレンズに収まらないくらいになった。

P5190411

P5190430

ペットボトル 20190525

| 物理, 生活 |

コンビニで「おーいお茶」を2つ買ってみた。

一つは通常の冷蔵用、もう一つは冷凍用だ。

P5190376

ペットボトルといえば容量は500mlと思っていたが、通常版は600ml、冷凍版は485mlだった。通常版は少しでも量を増やして他社製品との差別化を図るため、冷凍版は冷凍したときの体積増加(約1.1倍)を考慮してのことだと思われる。

面白いのは、体積やキャップの色以外に、ボトルの形状も違うということ。通常版は中央部がややへこんでいるものの全体としては寸胴型をしているが、冷凍版は斜めにねじったような形になっている。冷凍の際の体積増加で横方向へ加わる力をこのねじりによって生じた強度で打ち消しているものだと思われる。ペットボトルを握る際にもこのねじり型の方が手にしっくりくるので、もしかしたら水滴によって滑りやすくなったボトルの落下を防ぐ目的もあるのかも知れない。

強い西風の吹く好天の一日。5分が1秒となる300倍速でのタイムラプス撮影をしてみた。午前中は筋状の雲がどんどん生まれて消えて流れていき、午後過ぎからは快晴、穏やかな夕暮れまで。

image
https://youtu.be/ECL2V2oGRNw

フジの花 201905

| ドローン, 理科, 生物 |

image
【動画】https://youtu.be/eTaZ1aBwal0

通勤でたまに使用する間道に小さな池があり、例年この時期フジの花が咲いている。出勤前に撮影してみた。

フジはマメ科の植物で、つる性で樹木に絡みついて成長する。

過去の記事