» 理科のブログ記事

フジの花 201905

| ドローン, 理科, 生物 |

image
【動画】https://youtu.be/eTaZ1aBwal0

通勤でたまに使用する間道に小さな池があり、例年この時期フジの花が咲いている。出勤前に撮影してみた。

フジはマメ科の植物で、つる性で樹木に絡みついて成長する。

高曇りの暖かい春の日、夕方から急に雲行きが怪しくなってきた。

にわか雨がさっと降って、その後に虹が発生。副虹も見える。

またこうやってタイムラプスで撮影してみると、虹の位置がだんだんと南(画面右)へずれていっていることがわかる。これは虹の光源である太陽が、(画面外で)右側から後ろ側へ回り込んでいくためだ。

スクリーン代わりのうすい雨膜を雲が飲み込み、その雲が残照で茜色に染まる。

撮影は基本放置なので、後になって美しい一瞬の光景があったのだと知らされた。

ちなみに最後の日暮れのシーンで画面にチラチラ映っている黒いものはコウモリである。

2代目ドローン用に購入していたアクションカメラfirefly8S、ドローン代替わりによって本来的な目的で使用中。

この冬はタイムラプス撮影に挑戦。雲や太陽の動きを撮影してみた。

以下の映像はほとんどが150倍速である(5秒に1枚のペースで撮影した画像を30枚で1秒の映像にしている)。

この秋一番の冷え込みということで、初霜を観察。

また大阪市内での逆転層現象を観測した。

逆転層とは、地表より上空の方が温度が高くなる現象で、今回の原因は、放射冷却によって地表付近が冷やされ、上空の方が気温が高くなったと思われる。その結果、空気の対流が起こらず、地表付近で冷やされた水蒸気が霧となったと思われる。

P1530142 P1530147
初霜と日の出 大阪市内が霧でおおわれている。
手前の煙突の煙も低くたなびいている。

うろこ雲 20180905

| 地学, 天気・気象 |

うろこ雲が綺麗であった。秋の季語である。理科的には巻積雲という。2-3日後に天気が崩れる前兆である。

CIMG9554CIMG9552

1/31の皆既月食から2週間。月は地球の周りを半周して太陽の方向にある。

写真は明け方に東の空を写したもの。月の光っている向きから太陽の位置を想像できる。

P5170528 P5170540
P5170535

↖↙1/14朝撮影 ↗1/19夕撮影

両方の舟型の月を撮影してみた。1/14と1/19の間に新月をはさんでいる。

うちのベランダは南に向かって眺望があるのだが、これらの月が冬期は両方見ることができる。その理由は、舟型の月が冬期は南寄りで出没するためである。舟形の月は太陽と同じ方向にあり、冬期の太陽の日周運動が南寄りで出没することと連動している。そして冬期の太陽が南寄りで出没するのは、地軸が公転面に対して傾いていて、冬期はのけぞるような状態になっていることが原因である。

逆に太陽と反対の位置関係にある満月は、冬期は北寄りで出没し高度が高くなる。ちなみに次の満月は久々の皆既月食である。

鳴門のうずしお 20170814

| WOO, 地学, 理科 |

WOOの取材で、淡路島南部へ行ってきた。

「うずの丘大鳴門橋記念館」へも行った。私自身はもう5回以上行っている場所なので、ほとんど期待していなかった「うずしお科学館」に入ったのだが、今年3月にリニューアルされていて、とても学習対象として素晴らしい展示になっていた。

ちなみに一昨年2月の拙ブログはこちら

リニューアルされたうずしお科学館のHPはこちら

何がすごいって、鳴門海峡を立体模型だ。周辺地形を完璧にシミュレートした縦5メートル、横10メートルの大型ジオラマに、大量の水を供給/排出するシステムを組み合わせたもので、それに大画面スクリーンによる映像と球体スクリーン映像が絡み、映像とリンクする形で大型ジオラマの中の水が移動する。約20分の映像と水の動きを見ることで、鳴門海峡の潮流やうずしおの発生原因が理解できるというものだ。

P8130100P8130096

画面左下に現れる福良港(瀬戸内側)と阿那賀港(太平洋側)の干満と時刻のグラフが、鳴門海峡を挟んだ二つの水面の干満差を表しており、それに連動して大型模型の水位が変わり、そして潮流と渦潮が生じる。流れ込んだ側の端から見ると大量の水が流れ込んでくることが、排水音とともに理解できる。

imageP8130097P8130101

素晴らしい展示施設である。ほぼ2回転見てしまった。

新たな発見として、これまで鳴門海峡の潮流は、太平洋から淡路島の東を回り込んだ海水と太平洋との潮位差で生じるというのが定説であったと思うのだが、ここでは四国西端から豊後水道を通って、瀬戸内海に入ってきた海水と太平洋の潮位差という説明があった。おそらくこちらの方が新説というか新たな定説になっていくのであろうな。

さすがに近畿中部の自宅でも積雪。

P1150179 P1150184 CIMG3446
明け方はチラホラ 7時過ぎ 陽が昇ってくると快晴

P5140512

この夜も降雪、翌日・翌々日の出勤は大変だった…。職場は20cmほどの積雪でした。

P1020008 P1020011 P1020022
P1020024 P1020020

☜ 雪合戦
ほのぼのした光景ですな

朝焼け 20161229

| 写真関連, 地学, 生活 |

ほぼ毎朝、日の出を眺めている。今朝は別格の朝映えだった。

PC290129

OLYMPUS XZ-1で撮影。シーンモード「夕焼け」で撮影しているので、実際より赤が強調されている。

下の写真は「パノラマ」で撮影。こちらの色合いの方が現実に近い。

PC290130

PC290128ベランダの窓にもきれいに映っている。

過去の記事