» 生活のブログ記事

風呂場の水道の蛇口(温水混合栓・シャワーカラン切り替え)が2~3年前から調子が悪くなっていた。コックを「閉」の位置にしても、ぽたぽたと水が漏れる。

ちょっとしたコツで止めることができていたのが、だんだんと常に水が漏れる状態になっていた。

メーカーと型番で検索をかけると、同様の問題に対する修理記事を見つけることができた。

どうやら原因は、切替弁というものが劣化しているためらしい。

部品そのものの値段は大して高くないし、作業も何とかなりそうだ。DoItMyself!

切替弁がネットで一番安いところで3000円弱(送料込み)、それとウォーターポンププライヤーという水道管工事用のプライヤーも購入(1000円)。P5160184

作業にはいくつかコツがあって、ここでは細かいことは書かないがネットの記事がたいへん参考になった。

ネットの情報がなければとてもできなかっただろうし、そもそもやろうとしなかっただろう。

ひとつ、できることが増えた。またしても単純だが嬉しい。

ボウリングバック代替わり

| WOO, 生活 |

25年使ってボロボロになっていたボウリングのボールバック。四半世紀を経てようやく代替わりを決意した。ちなみに中に入るボールは3代目、シューズは2代目に入ってもう数年経っている。

P5130166

左が新しいバッグ。

裁縫実習 20150507

| 教育一般, 生活 |

今年から全学年の家庭科の担当もしている。調理・保育は実生活である程度は経験済みなわけだが、裁縫は40年前に小学校で習って以来である。そして実生活でも避けてきた分野であり、これに関してはイチから勉強することとなった。

この連休は、1年生の実習でつくるクツ袋を作成した。

まぁ材料などワンパックになったキットなので、説明書通り作ればよいのだが、基本的な言葉の意味が分からないこともあり、相棒さんに教えてもらいながら、そしてネット動画も参照しつつ作っていった。

1.必要なサイズに切り 2.袋状にするために重ねて チャコペンで設計
P5040135 P5040136 P5040137
     
3.半返し縫いで縫っていく 3歩進んで1歩戻る、半返しだ! 4.布端をかがり縫いする
P5040139 P5040140 P5060148
     
5.ひっくり返して表面 ヒモ通し部の周囲を本返し縫い 裏側
P5060150 P5060152 P5060153
     
6.上端部を2つに折って まつり縫い まつりだまつりだまつりだ豊年…
P5060156 P5060159 P5060158
     
7.ヒモ通し部の下を並縫い 8.ひもを通して 9.完成!
P5060161 P5060162 P5060164

できるにはできたが、教えるレベルにはまだまだ。失敗したときのリカバリーなど学ぶことは山積みだ。

一方で、できなかったことができるようになるというのは、この年になっても何だか嬉しいものだ。

実は4月から相棒さんに、まつり縫いやボタン、スナップ付けなどを教えてもらっていて、実際に衣服の補修をしたりしていたわけだ。大げさかもしれないが、人間的な成長?丸というか完全体にすこし近づけたような、そんな喜びがある。

テレビでやっていたレシピを参考に、上娘といっしょに団子づくりにチャレンジしてみた。

主な材料は、合い挽きミンチ、はんぺん、エビ・タコである。

塩こしょうしたミンチをこね、はんぺんを砕き入れ、エビやタコを入れる。砂糖と醤油とみりんを適当にいれ、団子状にする。小麦粉をまぶし、溶き卵に通して、天かす・すりごま・砕いた堅パンなどをつけ、揚げる。

ミンチなので味見をすることができず、本当にテキトーな味付けになってしまったが、まぁまぁ評判は良かった。

P5060143P5060145

お買い物の作法

| 生活 |

買い物は我が家では私の仕事だ。

20年以上買い物を続けていると、一定の作法というものができてくる。

 

複数の店舗を買い回りする場合は、冷凍・冷蔵品を買う店を最後にする。

牛乳など複数購入する場合は、賞味期限が遠いものだけでなくあえて近いものも買う。

スーパーのレジなどで現金支払いをする場合、待ち時間に小銭を財布から出して用意しておく。

袋詰めでは、帰ってから収納しやすいように冷蔵品・冷凍品、乾物、おかしなど収納別に袋を分ける。

玉子パックは、玉子への衝撃を無くすために他の冷蔵品で徹底的に囲い込む。

車への詰め込みは、後で取り出すことを考え、軽いものを奥へ。倒れやすいものは座面ではなく床に置く。

一月ほど前にWOOの取材に行った貝塚市。そこで宗次郎のコンサートがあると知り、今回家族で行ってきた。

その後、りんくうタウン「シークル」にてサンセットディナー。そして観覧車に乗った。

 

P5030098P5030102

P5030101P5030103

日が暮れてから貝塚市に戻り、善兵衛ランド天文台で、天文観察。上弦の月をはじめ、金星や木星、冬の大三角の各恒星などを観察した。そして江戸時代に望遠鏡製作で一名を馳せた「岩橋善兵衛」さんの解説を学芸員さんにしてもらった。

P5030106

IchigoJamなる超小型PCのキットが紹介されていたので買ってみた。1500円+メール便送料。

P5030078P5030080

いくつかのパーツがセットになっており、完成図と同じようにハンダ付けしていくと完成。

電源となるMicroUSB端子、画面出力のためのNTSCコンポジット出力端子、キーボード入力のためのPS/2端子をつなぐと、簡単なBASICプログラムを組む準備が整う。

36年前、「これからはマイクロコンピュータの時代だ!」の煽りとともに、夢に見たBASICのプログラムが、今やこんな値段と簡単な手間でできてしまうのだ。

P5030082

さっそくプログラムしてみましたよ。小学生向けプログラム教材らしいので、できることはほんとに限られるけど、制限の元で目的を達するコードを書くというのもまた一興。むかし少ない文字数で(しかも一行で)アナログ時計を作るということに取り組んだことを思い出したよ。

P1030057

2ヶ月以上前に箱買いして、残っていたジャガイモから芽が出ていた。

ジャガイモやサトイモは「茎」にあたる部分が食用部であり、サツマイモは「根」にあたる部分、タマネギやユリは「葉」にあたる部分が食用部である。

NHKの教育用コンテンツで、サツマイモが生長する過程のものがある。

http://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005401311_00000&p=box

以前の記事「放置サツマイモから芽が出た」も参照されたし。

https://www.ma-2.com/blog1/?p=2502

ドーナツ食べ比べ 20150111

| 生活 |

セブンイレブンがドーナツの販売を初めて1ヶ月。

受けて立つミスタードーナツとの食べ比べをしてみた。

ちなみに現在ミスドは100円セール中(税込み108円)、セブンイレブンは税込み100円である。

 

201501XZ-021

左奥 ミスタードーナツ ダブルチョコレート(通常118円)

右奥 セブンイレブン ダブルチョコドーナツ

左手前 ミスタードーナツ チョコファッション(通常151円)

右手前 セブンイレブン チョコオールドファッション

 

家族で意見が分かれたが、

私的にはダブルチョコは、クランチが付いている分、ミスドの勝ち。

チョコファッションは、さくさくのミスドより、クッキーっぽいセブンの勝ちかな。それとミスドはかけているチョコ分が少ないな。また通常の値段だとセブンの1.5倍もする。

201501XZ-018201501XZ-019201501XZ-015201501XZ-016

201501XZ-009

天使のはしご、レンブラント光線ともいう。

光線をたどっていけば、雲の向こうにある太陽の位置を推測できる。

過去の記事