» 生活のブログ記事

お花見散歩 20140406

| 写真関連, 生活 |

P1070859P1070865P1070869P1070878P1070891P1070892P1070899P1070912P1070914P1070919P1070927

11111km 20140325

| 生活, |

201403XZ-005

愛車・アテンザの総走行距離が11111kmとなりました。

10000kmの段階でトリップメーターを0にして、このタイミングを狙っておりました。

さらに気温もちょうど11℃となり、1ならび達成。

アタック!29

| PC ネット関連, 生活 |

昨年末、職場の忘年会の幹事になっていたので、11月頃からイベントを考えていた。そのときパネルクイズ・アタック25をもじったアタック!29ってのはどうかと思いついた。
当初プログラムを組むところから考えていたのだが、すでにオンラインで便利なソフトがあったので、それを利用させてもらった。

アプリケーション名 「パネルシミュレーター3」     松岡 充浩さん作
  http://www.hi-ho.ne.jp/matchan/psim/
imageimage

image

一般的な25枚のパネル(左上)だけでなく、エディット画面(右上)で自由なパネル枚数・配置を作ることができる。    (図はすべて作者HPより転載)

image
     で、作ってみた(左)。
     アタック!29

 

 

 

アタック!29は、従来の25枚のパネルに比べて…
   
・斜め方向に取る割合が増える!
    従来の5×5のパネルに斜め45度方向の4×4のパネルが重なっている構造なので、今まで以上に中央のパネルの入れ替わりが激しくなる。…偶然性が増すことでターニングポイントを見極めて正答することがより求められる。

・角のパネル(従来の1・5.21.25)の重要性が下がる!
    もちろん絶対に他の色に変わらないという特性は変わらないのだが、同じ特性のパネルがさらに4枚加わることにより希少性が低下。また従来なら角を取ると、縦横方向の隣接パネル(従来の2・4・6・10・16・20・21・24)が、自色の場合は自動的に安泰エリアとなっていたのだが、斜めに取られる可能性が出たため、流動的になった。

・同時に取れる枚数が増加する!
    オセロ系ゲームの醍醐味であるパネルが一気に自色に変わるシーン、従来なら最大9枚だったのが、このパネル配置だと最大12枚変わる可能性がある。
    従来ならアタックチャンスは角を取ることが定石だったが、自色の配置によっては中央を空けることもあるかもしれない。

                                                という変化が表れる。
                                               

まぁけっきょく、忘年会は時間や諸般の事情で普通のアタック25形式で行ったのだが、この試行はけっこう面白かった。

image

ケータイをソフバンに変えた。
昔お気に入りだった超小型機種708scが復活。

横のボールペンと比べると大きさが分かってもらえるかと。重量は73g。

(2013.12.30)

ということだったのだが、どうも古すぎてSMSが他社に送れないことが判明。

仕方なく以前相棒さんが使っていたくーまんケータイ810Tにチェンジ。

今回購入した202SHでも良いのだが、昔の機種の方がキーが打ちやすいのだ。

P1040154

ということで、現状のケータイ環境は、

通話とSMS専用に810T(もう仕事専用と言ってもよいか、めったに使わない)、

そしてIIJの通信専用simを入れたGalaxyNoteが外出のお供となりつつある。

GalaxyNoteにはIP-Phoneの050番号も取ってあるので、いざとなれば通話もできる。

ちなみにIP-Phoneはeo光系のLaLaCallである。基本料が月100円かかるが、通話料はケータイの約半額。

(2014.1.4)

77777km

| 生活, |

image

来年で10年目の車。

実家から譲り受けて約6年で7万キロほど走った計算になります。

1月の車検を通すつもりで、前輪やオイルの交換をしましたが、

縁あって次の車が見つかり乗り換えることになりました。

プレミオは現在の車と比べると、とても車体が軽く、よく走る車でした。

初霜 20131201

| 地学, 天気・気象, 理科, 生活 |

201311XZ-006

兵庫県宝塚市拙宅観測所において初霜を観測した。昨年に比べて9日遅い。

初霜は遅かったが今年の晩秋は寒かった。一昨日の明け方には大阪で初雪(みぞれ)を観測したとか。

10月には真夏日(最高気温30℃超え)があったというのに、

11月には最高気温10℃とか。秋はどこに行ったのか。

(しかし、そのおかげか、今年は紅葉がきれいだったりする。塞翁が馬…)

ちなみに初霜が遅かったのは、明け方の天気が悪いことが多かったため、あまり放射冷却による気温低下がなかったことが原因と思われる。

 

上の写真は、OLYMPUS XZ-1 ドラマチックモードで撮影(HDRをガンガン効かせたモード)

普通に撮ると左下、見た目に近いのが右下の写真

201311XZ-003201311XZ-004

タイヤは一昨年4輪とも換えたのだが、前輪だけ減りが早く、交換することにした。

オートバックスにて

タイヤはエコタイヤのエコピアEX10 185/70R14

ガソリンスタンドの見積もり 全込み2万円に対抗して、18500円也。

オイル交換とのセット割りも含む。

オイルも交換、今年7月に変えて以来、4ヶ月で6000km。富士旅行もあり、けっこう走っているなぁ。

サーバー不調

| PC ネット関連, 生活 |

サーバーに使っているPCはEPSONのNP12という超コンパクト機である。

新品2万円ちょいで買ったATOMのしょぼいマシンだがサーバーとしては十分だ。

ただ何かのドライバとバッティングしているらしくwindows7.1のupdateができない状態だった。

今週の中頃、気づいたらハングアップしている。またいつもの不調かと思ったが、今回は復帰しない。それどころか何度やっても起動・修復・ハングアップを繰り返す。

どうやらwindowsのシステムファイルが壊れたっぽい…。

幸いセーフモードで起動するとデータにはアクセスできたので、とりあえず外付けHDDにデータを避難。

サーバーのシステムやブログなどの他、かれこれ2年分の「ひまわり」画像が入っているので、データが飛ぶとシャレにならないところだった。

で、この際だから、中の160GのHDDを手持ちの500Gに差し替え。windowsをクリーンインストールして、サーバー関係を元に戻して、なんとか復旧した。ドライバも最新のものに更新してエラーも出なくなった。めでたし、めでたし。

…と書くと簡単だが、貴重な休日を一日つぶしての作業。もちろん付きっきりではないにしても、予定していた仕事ができなかったのは痛かった。

image

お土産に買ってきたシュークリームの原材料に「アンモニア」の記載があった。

あとになって食べていた上娘もこのことに気づき、質問されたので、ネットで調べてみた。

~ すぐに解決、本当に便利な世の中だ ~

どうやら膨張剤に使われているらしい。

「でも、他に膨張剤もかいてあるから、何でかな、と思って。」

なかなか鋭い上娘。わたしも膨張剤以外の役割を疑っていた…

どうやら一般に膨張剤として使われる重曹は「縦方向」に膨らみやすいのに対して

「アンモニア」は「横方向」に膨らみやすいらしい。

 

で、原料としては「アンモニア」ではなく正しくは「炭酸水素アンモニウム」。

これが分解して二酸化炭素や水蒸気がでて(膨張剤としてはたらき)、アンモニアが残るので、「アンモニア」と書かれているようだ。

そういえば重曹も「炭酸水素ナトリウム」、似たもの同士であるが、膨らます方向に違いが出るということか。ちなみに重曹を分解すると、二酸化炭素と水蒸気以外に「炭酸ナトリウム」という水にとけるとアルカリ性の物質ができます。多すぎると苦くなるので、普通はクエン酸などを加え、中和しています。

でかいスイカ 20130623

| 生活, 生物 |

201306XZ-026

今年は梅雨入り後も天気が良かったせいか、スイカの出荷が早いように思う。

巨大サイズ一球買ってみた。1400円也。

過去の記事