» 生活のブログ記事

外出時のデータ通信用に、docomo回線を利用するIIJ-mioをサービス開始より契約している。

これはLTE回線が利用できる3枚のSIMを月額2940円で10Gまで、それ以降も200kbpsで利用できるというもの。

仕事中はメールすら見る余裕はないし、通勤も車なのでネットは使わない。外出も滅多にしない。なので相棒さんと2人合わせても一月400M程度しか使用しておらず、10Gを使い切ったことは一度も無い。もったいないと思っているが、サービス自体はたいへん使い勝手が良いと思っている。

さて今までモバイルルーターにこのSIMを入れ、iPad-miniで利用したり、SIMが直接入るdocomoのタブレットを利用したりしていたわけだが、さすがに携帯を含め3台も持ち運ぶのが億劫に思えてきた。

かといってdocomoのパケホーダイなどバカ高くて加入できるものではない(中学生に聞いてみると一人あたり5000円程度の通信費は今や常識!らしいのだが)。来年には上娘も高校入学となり、一家の通信費を極力抑える準備に入ることにした。

で、IIJ-mioのSIMを、ネット端末で使うだけでなく電話も使う方法を探ってみた。image

まずはモバイルルーターに代わり、テザリングのできるケータイを用意する。うちの場合は、2年前に契約して(すでに解約した)イーモバイルのS41HWがある。こいつはSIMフリーであり、テザリングもできる神機である。ちなみにdocomoのスマートフォンも基本的にはSIMフリーなのだが、テザリング時にSPモードに接続する仕様となっており、IIJ-mioなどのMVNOのSIMはテザリングできないようになっている(悪さをしない限り)。

このS41HWでテザリングすればiPad-miniなどのタブレット類を用いることができる。もちろん、この端末だけでもネット検索やメール程度ならできる。

残りは通話である。image

ここでIPフォンで出番だ。050プラスが有名だが、今回はフュージョン・コミュニケーションズのFUSION IP-Phone SMARTを契約した。050プラスに比べ、固定電話への通話料は高いが、月額使用料0円が決め手である。使わなければ無料。通話料も30秒8.4円なので、私のようにたまの外出時に使うだけなら実に格安である。ただ問題もある。110など緊急通信が利用できない。これでは電話としては不安が残る。当面docomoなどのキャリアも残さないといけないか…。

まぁしばらく通話品質を調べるために使ってみることにする。

0505で始まる電話がかかってきたら、それは私かもしれません。

Wikipediaに募金

| PC ネット関連, 生活 |

久々に募金を促すメッセージが出た。

まぁ何やかんやと世話になっているサービスなので、これから毎月少しずつ募金することにした。

液晶タブレットモニタ付きのパソコンだったが、本体のHDDがダメっぽく、世代交代することに。

201201LXb-070

以前使っていたCube型のwindowsXP機+17インチのwacom液晶タブレットモニタの組み合わせ。

SXGA(1280×1024)なので、デスクトップが広い。

学割で買っていたOneNote2010もインストールした。

201302LXb-043

写真右端はandroid端末。

さて、身近なものをいろいろと拡大しては写真に撮ることを楽しめるデジタル顕微鏡であるが、透過光撮影もしたくなるというものだ。

ということでさっそく改造(笑)だ!

 

必要なもの

1.光源

2.透過してきた光を通す穴

今回は、100円ショップのブツを中心に工作してみた。

P2200024

まず1.の光源だが、これはLEDのクリップライトを改造。

写真の青色の部分をねじり取り、電池や回路・LEDが仕込まれている白色部分だけにする。

LEDが明るすぎるので、LEDが収納されている部分を開け、LEDの向きを逆にして、白いプラ越しに光を出すようにした。

 

 

P2200016

2.の穴あけは力わざだ。

まず、顕微鏡のステージの部分を外す。

せまい部分のねじを緩める際には100円ショップで買っておいたラチェットレンチが役に立った。

 

写真の左はステージの下部分、中央がステージの上部分。

今回の工作では、上部分の中央に穴を開ける。

 

P2200017

使用する工具…はんだごて。

まったくの目的外使用であるが、それなりに厚みのあるプラに穴を開けるのには、実はかなり有効。

 

穴を開けたい場所に熱したコテを刺していく。

このとき、身体に悪そうなガスが出るので、換気扇はフル回転で。

 

P2200019次にニッパであけた穴の間を切り取っていく。P2200020

 

開いた→

 

 

 

P2200022

カッターで出っぱった部分を削り取り、

やすりで形を整える。

 

 

 

 

P2200026

光源部とステージを裏側でガムテープ留めする。

見てくれ的にも強度的にも、外したステージの下部分をつけたいところだが、まぁ実用十分なので良しとする。

 

 

 

しかし、このままではステージに穴が開いたまま。

・従来の反射光でステージ上の物体を観察

・穴の下からの透過光でプレパラートを観察

この両方を実現するために、ステージの上に、片側に穴の開いた板を置き、元からあったクリップで半固定した。

クリップで固定しているだけなので、穴の開いた部分と穴の無い部分を必要に応じて選択できる。

穴の開いた板は、これまた100円ショップで買った「ソフトミニまな板」の指を入れる部分を切り取った。

さらに梨地の半透明プラを貼り付け、直進性の強いLEDの光が多少、拡散するようにしている。

 

P2240010

P2240011

【 完成 】

← 透過光用

クリップライトのスイッチを入れると穴の下から光が差す。

→ 反射光用

ソフトまな板を左にずらすと穴がかくれる。

 

 

 

PICT0022で、普通の顕微鏡みたいに透過光での観察も出来るようになったわけだが…、

← 食塩の結晶〔透過光〕

うーん、残念ながら透過光で観察するにはレンズの倍率が足りなかったようだ。

まぁ工作としては面白かったから良しとしよう。

PICT0010

→ シラスに入っていた

チリメンモンスター

(イカの子ども)

〔反射光〕

講義形式の授業の時、自分の撮った写真やビデオ映像を見せたい時がある。

しかしパソコンやプロジェクター、マグネット式のスクリーンなど一式を持って移動し、セッティング、片付けとなると、けっこう大変なのである。

その一コマだけ授業をすればよいのなら、手間は惜しまないが、実際には次の授業の準備もあるし、生徒対応などもある。

どうしてもよほどの効果があるもの以外は、資料集の写真やお話で済ませてしまうことになる。

しかし。見せたい写真は山ほど有るのに、見せずに終わってしまうのは、毎回残念に思っていた事であり、写真を趣味にする私にとっては忸怩たる思いである。

 

そこで、意を決して持ち運びができるサイズのプロジェクターを買った。

そんなに大きく映すわけでも、屋外で映すわけでもないので、それなりの明るさでよい。

(と言っても昨年買ったプロジェクター付きデジカメは、明るさが10ルーメンでさすがに力不足であった)

 

買ったのはアドトロンテクノロジーのQUMI-Q2、後発のDell-M110と迷ったが、MS-Officeのデータがそのまま映せるのがポイントとなった。

P1260118

写真の上の部分がプロジェクター。下は‥‥巨大モバイルバッテリである。今回プロジェクター購入と同時に注文した。

もちろんプロジェクターにはACアダプタが付属しているが、持ち運びを考え、なるだけコードレス化を目指したのだ。

(まぁバッテリとの間はコードデスが)

P1260120

P1260121サイズは162x102x32mm、かなり小さい。子どもの弁当箱くらいか。

左の写真で腕時計と比較して欲しい。サイズがおわかりだろうか。

この小ささで明るさは300ルーメン。

教室内で1mくらいの距離からなら十分な明るさである。

>>>>と思ったのだが、先日実際に使ってみたところ、明るさは不十分であることが判明。冬場は室内まで光が入り込むためだ。

P1260122

バッテリは23000mAhの巨大サイズ。19V3A出力のできるものを探してこれに行き着いた。

実験してみると、フル充電から、プロジェクターをつけっぱなし(3秒おきにスライドショー)にして、2時間30分ほど持った。

まぁ一日使う分には十分だろう。つけっぱなしにするような使用状況ならACアダプタをつなぐだろうし。

ちなみに外観が同じで出力が2Aのものが多く出回っているので、購入する際には注意が必要だ。

 

 

P1270127

こちらは小型USBメモリ。今回買ったプロジェクターはMicroSDカードとUSBメモリに対応している。

USBならPCとのやりとりも間違いなくできる。このUSBメモリに必要な画像や映像を入れておき、プロジェクターに指せば、

上のセットを持ち運ぶだけでどこでも映写することができるわけだ。

 

 

 

JISAKU_screen

ちなみにPPシートを使って折りたたみ式のスクリーンも作った。持ち運びを考えて写真のように4つに折りたためるようにしている。

PPシートは表面が梨地っぽくなっているので、光を適度に反射する。そしてしなやかなので、カッターで軽く切れ込みを入れると折れ曲がるけど切れないという絶妙な素材だ。

裏面には黒板に貼れるようにマグネットをつけている。収納時はこのマグネットどうしがくっついて勝手に展開しないので便利である。

2つの数字の最大公約数と最小公倍数‥‥これをプログラム的にどうするのか考えて見た。

 

まず最大公約数を求めて、二つの数を最大公約数で割った商をかけ合わせれば最小公倍数になる。

そのためには、共通して割れる素数を見つけ、どんどん割っていけばよい。割れなければ次の素数へ、これを繰り返す作業だ。

二つの整数を a,bとする。
最大公約数になる数字をcとする。

二つの数字を共通して割れる数字(約数)をiとする。

 

表の右端は例として、a=48 b=36 の場合を表示している。[]内の数字はループの回数。

コード   説明 具体例
c=1   最大公約数の初期値は1  
i=2   約数の初期値は2  
       
Do   Loop まで繰り返す  
   If (((a mod i)=0) and ((b mod i)=0)) then   もし
aもbもiで割り切れるなら
   以下の処理をする
[1]OK
[2]OK
[3]NG
[4]OK
      a=a/i      aをiで割る [1] a=24
[2] a=12
[4] a=4
      b=b/i      bをiで割る [1] b=18
[2] b=9
[4] b=3
      c=c*i     最大公約数になるcをi倍する [1] c=2
[2] c=4
[4] c=12
   else   a,bどちらかが
i で割り切れないなら
以下の処理をする
 
      If i=2 then      
         i=3   割る数を3,5,7,…と増やす [3] i=3
      Else      
         i=i+2   [5] i=5
      End if      
   End if      
Loop until  ((a<i) or (b<i))   aかbが 割る数 i より
小さくなったら終わり
[5] i=5
a=4,b=3
ループ終わり
       
print c   最大公約数はc c=12
print a*b*c   最小公倍数はa*b*c a=4、b=3

※   本来ならiは素数なのだが、簡略化するために3以降は奇数にしている。
 

a=48 b=36 の場合、最大公約数は12、最小公倍数は144となる。

子供のころからずっと4つの数字の合計をしてきたが、最近はボケ防止に複雑な計算をしている。

 

たとえば 5708なら

(0は10として考えることにしている)

4個の数字の足し算 5+7+10+8=30
4個の数字のかけ算 5*7*10*8=2800

左右二つずつをかけ算して、その差(絶対値)を出す。

5*7-10*8→45

その値と4個の合計との最大公約数と最小公倍数。

45と30なので 15と90

最大公約数が大きな値になると何となく嬉しい。

ここ三日ほど、メインのパソコンが起動しなくなった。というかリセットをかけると2度目は起動するので、初回起動に失敗するようになったと書く方が正確か。

とにかくBIOSが起動して、WINDOWSのロゴまでは出るのだが、その後、モニタへの出力が消え、ウンともスンともという状態だ。

2度目は起動するし、その後おかしな動きをするわけではないので、ハードディスクやマザーは問題なさそう…、となるとアヤシいのは電源だ。

1年半前にマイナーなBTOメーカーから購入したこのパソコン、調べてみるとかなり安価な電源(その名も明智光秀)が使用されている模様。

そこでKEIANというメーカーの「GORI-MAX2」 を購入。KT-S650-12A パッケージ

BULLーMAX2という商品もあり、この手の安価な電源のことを自作マニアは動物電源と呼び、小バカにしているそうな。

まぁ私はこれで十分と思っている。

 

さて、交換…

久々にケースを開ける。中のホコリが凄い。特にCPUクーラーのファン、その下のヒートシンクあたりにかなりホコリが詰まっている。さらに吸気ファン前のフィルタや排気ファンにもかなりのホコリが。ハンドクリーナーでホコリを吸い取る。きれいになると気持ちよい。ちなみに私は洗濯機のホコリフィルター掃除も好きである。けっしてきれい好きではないのだが(むしろ掃除は嫌いなのだが)、成果が見えるコノ手の清掃は快感を覚える。

 

清掃して新しい電源に取り替えたわけだが…。やはり1度目は起動しない。

電源の問題ではなかったようだ。

いろいろとググってみた。SATAのケーブルの差し込みとか、マザーの電池とか、コンセントの位置(たこ足排除)とか、いろいろ試してみたのだが、どれも違う。

けっきょく原因は、12月に購入した外付けのHDDで有ることが判明。起動停止後にHDDからのUSBケーブルを抜くとあっさり起動した。

WINDOWSロゴの後は、USB関連の電源チェックという話は、ネット上に上がっていたのだが、しっかり切り分けができていなかった。HDD自体には専用の電源を取っていたので、まさか起動の際の電源不足に関与するとは思わなかったのだ。

一つ勉強になった。そしてPCはきれいになった。よしとしよう。

201301XZ-003

201301XZ-008201301XZ-010

今年も初日の出を自宅にいながら見ることができる幸せをかみしめる。

201212XZ-106_thumb201212XZ-112_thumb

___[朝の散歩 少しの間だけ妙高山が赤く照らされた]

201212XZ-136201212XZ-173

___[出発まで1時間あまり 雪遊び]

 

201212XZ-142201212XZ-146

___[放置しておくと危ないので、作ったかまくらをつぶす]

201212XZ-156201212XZ-164

 

ペンションを出発後、温泉施設に立ち寄り身体を温める。その後、妙高高原駅へ移動してお土産購入。ここでチェーンを外す。

そして野尻湖に移動して博物館を見学し、昼食を取って、信濃町ICから高速に乗る。まぁここまでは非常に順調だった。

 

しかし予報よりも早く天気が崩れはじめ、長野道あたりから雪が降り始める。そして中央道に入る前からチェーン規制がでる。みどり湖PAで再びチェーンを着ける。チェーンの制限で50キロ程度しかスピードが出せないのだが、まわりの車はみなスタッドレスタイヤなのだろう、雪のないトンネル内はばんばん飛ばしているので、左端に寄ってなるべく邪魔にならないように走る。

中央道に入るとさらに雪が増える。チェーンの凸凹が吸収されるのか、むしろ走りやすくなった。まわりの車も車速を落とし、50キロ程度が普通になる。

 

さて、中央道のチェーン規制は、恵那山トンネルを抜けた中津川ICまで続く。日本で5番目に長い8.5kmもあるトンネルをチェーンを着けて走るのは苦痛だなぁ、と思っていたら、トンネル前でチェーンを外す指示が出る。雪の量もかなり減っていたので、指示が無くても外して走ろうかと思っていたのでちょうど良かった‥‥。

と思ったら恵那山トンネルを抜けたところで、再びチェーンを着けるように指示が。しかしトンネルを抜けた側には雪はないのだが‥‥。先の指示はチェーンでトンネルの路面を痛めさせたくない、という思惑なのか。仕方なしにみぞれの中で2度目のチェーン装着。しかし、これは全く無意味だった。このあとはどんどん標高が下り、ついに路肩にさえ雪が無い状態に。夜が更けてくると凍結の恐れがあるということで早めのチェーン規制だったのだろうが、もうすこし弾力的に運用していただきたいものだ。

まぁトンネル出口のチェックは自己申告っぽかったので、スタッドレスだと言えば良かったのかもしれん。

そんなこんなで予定よりもかなり遅くなった。養老SAで夕食、秦荘PAで仮眠も取る。0時を回ると高速料金がさらに安くなるので、最後は桂川PAで時間調整をして、0時過ぎに帰宅。

2日間の走行距離1000km。

過去の記事