» 生活のブログ記事

動画編集をやるようになってきて、さすがに7年前のCPUではつらくなってきた。ついにPC交換!と思ったけど、SSDや電源は中途で交換しているので、心臓部だけ入れ替えることにした。

CPU Core i5-2500K → Core i5-8400

メモリ DDR3-1333 12G → DDR4-2666 16G

マザー BiostarH67+ →ASRock H370M Pro4

10月初めにネットで注文したものの、CPUが品不足で入手できない。マザーとメモリだけ届いた状態で1週間あまり、ふと立ち寄ったパソコン工房に在庫があり(しかも安かった)、どうにか組み立てが完了。中古の部品はヤフオクで売りさばき、差し引き4万円に満たない額でリフレッシュ完了。

SSDを導入したときほどの体感UPはないものの、動画のレンダリングなどはかなり短時間ですむようになった。

のちに電源スイッチを延長する机上スイッチも取り付けた。

2019.02追記 メモリを16G追加して32Gに。ちなみにお代は10000円ちょい。

  後面カメラも付いて5000円。やっすいですな。これまでつけていたドラレコの電源が流用できたので,接続は背面カメラへのコードだけ。10分あまりで作業終了した。

image

気になったこと:撮影したファイルを再生してみると、前面カメラと後面カメラでは同じ時間を撮っていても微妙に時間が異なる。ビデオ編集ソフトのタイムラインに挿入して気づいた。具体的には前面180秒に対し、後面172.8秒。後面カメラの始まりが7.2秒遅いわけでも、終わりが7.2秒早いわけでもない。開始と終了は同じなのに時間が詰まった映像(100/96)になっているということだ。どういうことだ?編集で時間を100/96倍することで元の時間には戻るものの、何が原因でこうなるのだろうか?記録時間が1つのファイルにつき最大3分というのも、このあたりの誤差が無視できなくなるからかもしれない。

ファイルサイズは最高画質で3分あたり前面0.3G、後面0.1Gほど。つまり32Gのカードで240分ほどは上書き無しで撮れるということになる。しかし240分なんてちょっと遠出するとすぐに到達してしまうので、気に入った映像が撮れたらすぐにバックアップする必要があるな。

image

YouTubeへ 7’16”

非常に強い勢力の台風21号が通過した。各地で甚大な被害が発生した模様。
職場である学校は前日から臨時休校が決まっていたので、ゆっくりと自由研究を評価したり体育大会の放送の準備をしたりできた。

昼過ぎに台風の目に入り、雨風ともに小休止。
その後、グラウンドにウミネコの集団が舞い降りたのが驚きだった。

後日、人と自然の博物館の方に質問したところ、「飛行中に巻き込まれて運ばれてきたのだろう」ということだった。翌日にはいなくなっていたが、無事戻れたのだろうか?

image image
大雨のようす ウミネコがやってきた

今年はどちらの花火も見応えがあった。

 

カメラDMC-G6で動画撮影。

ビデオ編集はVideoStudioX10を使用している。

ビデオ編集はBGMに苦労するが、VideoStudioにはシームレスな繰り返し再生対応のBGMが添付されているので便利である。

P5170842 P5170845 P5170856

image

image

猪名川花火 20180818 (4’45)

伊丹花火 20180825 (2’56)

レンズ
Panasonic G VARIO 35-100
(200mm相当)
レンズ
マウントアダプタで
Pentax A 200mmと接続
(400mm相当)

 

P8200355 現役引退
10年以上目覚まし時計替わりとなっていた2Gケータイ。ついに充電ができなくなった。
代わりに目覚まし時計の役割を担うのは、これまた古い3Gケータイ。
P8200357 ニューカマー
アクションカメラ、Firefly8S
ドローン付属のアクションカメラが広角すぎて画面のひずみが気になり、その置き換えとして割と角度の小さいものとして購入(それでも90度くらいの画角はある)。
レンズにはPLフィルターをつけている。

この夏作ったもの 201808

| 家族, 生活 |

1.藍染めのハンカチ。徳島県藍住町にある「藍の館」でつくった。

P5170670

2.前方後円墳型?箸置き。藤ノ木古墳を訪れたときお土産に買った勾玉セットの滑石を削って作った。

P8110330 P8110333 P8110338
滑石を削っていく やすり→紙やすり→耐水ペーパーの順で番手を上げていく 一応完成

P8110337けっこう気に入っていて毎日使っている。

松屋町&日本橋 20180212

| 家族, 生活 |

この3連休はよく働いた。

土曜日、3時起床。6時間ほどテストを作り、仕事がらみの人権研究会に夕方まで参加。

日曜日、5時起床。前日のテストを完成させ、朝から部活動。がっつり4時間体を動かす。午後から食料品の買い出し。夕方から疲れて寝る。

月曜日(祝日)、また3時起床。テストをもう一本作り、仕事終了。CIMG9536

で、表題の松屋町と日本橋に娘二人とお出かけ。松屋町は雛人形を扱う店以外は閉まっている問屋が多かったが、昔からある大阪屋さんが開いていたので目的は達成できた。

ここの社長さんはとても気さくな方で→

おもちゃのデモンストレーションを実に楽しげにしてくれた。

CIMG9537CIMG9546

1時間ほど松屋町で過ごし、日本橋へ移動。30年前のパソコン黎明期にはよく通っていたが、ネットが普及したこともあり、ここんところはご無沙汰であった。北部の「オタロード」と呼ばれる地域へ行ってみた。娘達は東京に行ったときも秋葉原に行っており、東西のオタク文化の聖地を訪れたことになる。昼食も含め2時間滞在した。

出先でちょっとした写真を撮ることについて、もう何年も悩んでいる。昔から写真を撮ってきた者にとって、スマホのカメラ機能は何かと力不足である。確かに画質は良くなってきているが、光学ズームができない、シャッタータイムラグがある、バッテリが持たない、露出補正をかけるにも画面を何度もタッチしなくてはならない。

6年ほど前の記事「写真を撮る楽しさ」に書いた「露出を自分の意志で決定し、ピントを合わせ、タイミングを合わせてシャッターを切る、それが快感」がまったくスマホ撮影では感じられないのだ。事象を自分の力で切り取ったという実感がなく、何ともふわふわした感じがするので「なじめない」のである。

とまぁスマホカメラをディスりながらもLINEなどに写真を載せる際など即時性はデジカメ単体では成し得ない優位性であり、これは捨てがたい。でもスマホカメラで写真を撮るのはいやなんだ。

どうにかならんのか。

今回の答は、BLEを利用したデジカメとスマホとのwifi接続である。これまでもwifiを利用できるデジカメはあったのだが、スマホ・デジカメ双方の電源が入っている必要があった。お見合いをさせるような形を取って、wifiでスマホに転送していたわけだ。

これがBLE(Bluetooth Low Energy)という低電力無線接続機能によって、スマホ側からデジカメをスリープから復帰させ接続が確立されるシステムができた。撮影後、特段指示をすることなく空いている時間を見計らって写真データを転送できるようになったわけだ。これは大きい。デジカメで写真を撮ったら勝手にスマホに入っている。そこから先はSNS投稿も可能だし、クラウドに上げることもできる。P1200054

今回とりあえずnikonのコンパクトデジカメを中古で買って試してみた。時々接続が切れてしまうこともあり、理想通りにはいかないようだが、スムーズに転送されているときは感動ものである。もう少し使い込んでみて、まともなBLE-Wifi対応カメラにステップアップしてみたいと思う。

image

研究発表会も終わり、まぁ今年はよく働いた。P1010039

ということで自分へのご褒美&誕生日プレゼントとして、昨年から虎視眈々と狙っていたスマートウォッチを購入。

Samsung Galaxy Gear S3 Frontier

これ自体に通信機能はなくスマホと連携して使う、いわゆるパシリウォッチである。

理想は単独で通信までできるタイプなのだが、昨年、中華なandroid端末を試しまくって、けっきょくバッテリの問題で時期尚早とわかった。必要なのはまず時計として常時点灯して使えること。その上でバッテリが最低一日は余裕で持つこと。それらをクリアした上での+アルファの諸機能だと思うので、現状この機種がベターな存在である。

冷蔵庫買い換え 20171205

| 生活 |

冷蔵庫が壊れた。製氷皿の氷がとけていたことで気づいた。

庫内の電灯は点くし、モーターが作動している音はしていたので、直るかもと思い掃除したりぶったたいたりしてみたものの結局直らず。

12年間も使ってきたのでまぁ納得の寿命。調べてみたら丁度12年前の同じ時期に購入しており、タイマーでも作動したかのようである。

研究発表会があった関係で忙しく、故障発覚から1週間冷蔵庫無しの生活となった。夏場でなくて本当に良かった。image

買い換えは近場のヤマダで。機種はPanasonicのNR-F50PVとなった。

前回から+100リットルとなり冷凍庫が大きく使いやすい。

ちなみに我が家の家電はPanasonic製品がじわりじわりと増えてきている。とくに好きなブランドというわけでもないのだが、安心感と価格のバランスでそうなってしまうのだろうか。

過去の記事