» 2011 » 12月のブログ記事

大学時代の先輩である桜石氏から京阪の株主優待券を安く譲ってもらっていたので、久々に単独でお出かけ。

ちょっとでも元を取るべく始発の淀屋橋から終点の出町柳まで乗り、初めて下鴨神社に行った。201112PL1s-072

風そよぐ楢の小川の夕暮れは禊ぎぞ夏の証なりけり

楢の小川は上賀茂神社から流れてくる川と初めて知った。奈良の小川かと思ってました。

 

平地でも雪が降るかもという寒波の中、ゆっくりと歩き、のんびりとシャッターを切る。カメラは前出のPL-1sとXZ-1。

PL-1sにマニュアルレンズをつけ、構図決め/ピント合わせ/露出合わせ/シャッターという原始的なスタイルで写真を撮った。

201112PL1s-078201112PL1s-083201112PL1s-085

 

201112PL1s-108201112PL1s-103201112PL1s-110

 

201112PL1s-114201112PL1s-121201112PL1s-127201112PL1s-124

輪橋(そりばし)と光琳の梅(の実) ・ 御手洗川(みたらしがわ)‥‥みたらし団子発祥の地

201112XZ-102201112PL1s-147201112PL1s-155

下鴨神社の境内には糺ノ森(ただすのもり)と呼ばれる原生林があり、紅葉の名所。

ただ楢の木が病害虫の被害に遭っているとのこと、少々だが募金をしてきた。

冬は昼間から影が長い。上の写真も夕方のように見えるが、実は1時頃。

 

帰りも京阪、今度は京橋で特急を降りて、新しくできた中之島線に乗る。終点・中之島から歩く。

201112PL1s-164201112XZ-112201112PL1s-172201112PL1s-174201112XZ-119

この時点で3時ごろ。斜めからの弱い光がビルを立体的に浮き上がらせる。

堂島からは地下に入り撮影は終了。そのまま梅田まで歩き阪急に乗って帰った。冬の日は短い。

 

201112XZ-077201112XZ-082201112XZ-083

201112XZ-084201112XZ-085

善し悪しだなぁ‥‥レベル調整できると良いのだが‥‥。

 

201112XZ-078201112XZ-079

左がHDR、右がノーマル。

左の青空のように不必要な濃淡が出てしまうのは何とかならんのかね。

カメラ内での編集には限界があるなぁ。

201112XZ-119201112XZ-118

201112XZ-063201112XZ-058

201112XZ-065201112XZ-060

最近の見頃は12月になってきたか?

近所のオープンハウスを見に行ってきた。もともと一軒の土地にペンシルハウスを三軒建てる予定らしい。

丸窓とか、赤瓦とか、雲雀のムードを上手に取り入れているとは思ったが、2×4建築にしてはちょっと高いような‥‥。

201112XZ-052201112XZ-054201112XZ-055

201112XZ-034201112XZ-046201112XZ-051

オクで入手したマイクロフォーサーズ機であるOLYMPUSのE-PL1sが未だ手元にある。201111LXa-009

XZ-1用のライブビューファインダーが目的だったのだが、E-PL1sとレンズとのセットで激安だったので‥‥さっさと本体・レンズは売るつもりだったのだが、手の大きさにしっくりくるサイズ、そしてPanasonicの14mm単焦点レンズも気に入ってしまった。そしてXZ-1につけるはずだったライブビューファインダーはそのままE-PL1sに。完全に目的が変わってますね。分かってます。(^^;)

こうなるとマイクロフォーサーズの世界にどっぷり‥‥ミイラ取りがミイラになるというパターンは今まで何度も経験しているわけだが、今回は魅力的なレンズが見あたらず、幸いレンズ沼にはハマっていない。かわりに過去のマニュアルフォーカスレンズをつけるアダプタを3000円弱で購入、いままで絶賛お蔵入り中だった小学生の頃から使い続けていたPENTAXのマニュアルレンズが息を吹き返した。(ちなみに本体であるPENTAX-MEとかSUPER-Aなどはシャッタ201112XZ-019ーが押せなくなって人知れず壊れていた。LXとME-superはちょくちょく空シャッターを押していたためか無事、機械ものは使わないとダメだね。)

E-PL1sでマニュアルフォーカスが使えるのは、ピント合わせの際にライブビュー画面でクローズアップしてくれるから。完全にピント合わせができる。もともとマニュアルフォーカスのPENTAXを使わなくなったのは、近視のためちゃんとしたピント合わせができていないと感じるようになったためだからこれはデジタル時代の朗報だ。

昔ながらの、絞り優先による露出決定、ピント合わせ、シャッターという手順で写真を撮ることになる。

 

手軽ではない。

しかし楽しい。

これは、一昔前、写真が今のように子どもでも簡単に撮れてしまうものではなかった時代の優越感だ。露出を自分の意志で決定し、ピントを合わせ、タイミングを合わせてシャッターを切る、それが快感。そういったものが沸々とよみがえってきた。(あとはフィルム現像とか焼き付けとか‥‥あぁ昔は手間だったなぁ)今のカメラは手軽で日常の記録にはもってこいなんだが、作品づくりというか過程を楽しむ部分がざっくりと削られている、いや巧妙に隠されてしまっている。そんなことに気づかされただけでもE-PL1sを入手した価値があったのかもしれないな(と後付けで正当化してみる)。

201112PL1s-040

201112PL1s-051

E-PL1s+RIKENON 45mmF2.8(35mm換算90mm)

201112FX-001201112FX-002

通勤途中で撮影

当日の夕方まで曇り空で、いざとなったら天気の良い地域へ移動してでも見るつもりでしたが、雲の流れが速かったのと、tenki.jpでの時刻予想が日没以降は晴れ予想だったので、自宅で待機しました。月食1時間くらい前からは雲が切れ始め、月食時間帯は見事に快晴となりました。

 

201112LXb-041

今回の観測は気合いを入れて、インターバルカメラ2台、フィールドスコープ、望遠鏡、さらにデジ一眼レフ2台に、マイクロフォーサーズ一眼、コンデジ2台と準備しました。インターバルカメラは月の動きと明るさの変化を捉え、一眼レフは一台はズームレンズ(35mm換算450mm)、一台は望遠鏡直づけ(同600mm)で撮影、マイクロフォーサーズ機はアダプターを介して、古きマニュアルカメラ時代の単焦点レンズ+テレコン(同560mm)、さらにコンデジは望遠鏡の接眼レンズに直づけ(コリメート)撮影に使用。

 

201112S3p_ZoomLens-003

月食前の満月です。その明るさで文字を読むことができます。

201112PL1s-039201112PL1s-041

21:45 月食の始まりです。月が右から左へ公転する過程で地球の影に入るため左側から欠けていきます。

201112PL1s-043201112S3p_ZoomLens-004201112PL1s-045

徐々に欠けていきます。地球の影は、大気の影響ではっきりとした輪郭は見えませんが、月よりも大きいことが分かります。

1/3くらい欠けたあたりから、フィールドスコープや望遠鏡で見ると欠け始めの部分が赤く見え始めます。

201112PL1s-047201112PL1s-048

暗くなっていきます。写真はマニュアル露出で撮影しています。絞りは開放(5.6近辺)でシャッタースピードを徐々に落としています。

トライ&エラーで最適な露出を決定できるのはデジカメの良いところですね。

手ぶれを少しでも防ぐためにセルフタイマーでシャッターを切っています。

201112PL1s-049201112PL1s-051201112S3p_ZoomLens-012

このあたりから写真でも地球の大気で屈折した赤っぽい光が月を照らしていることが分かります。

201112XZ-010201112S3p_TeleDirect-011201112S3p_TeleDirect-013

23:05 皆既月食の始まりです。約50分続きました。

今回は地球の影の本影ギリギリを通る皆既月食だったので、若干、端が明るく見えていたように思います。

空全体を見渡すと、巨大な木星が出現したかと思うくらい赤茶色い天体が浮かんでいます。

普段の月はとてもまぶしく、他の星とは一線を画している存在ですが、今日に限っては他の星と同じような明るさで空に浮かぶ天体です。

また、望遠鏡を覗くと月の周りにいくつも星が見えました。これも普段ではあり得ないことです。

201112S3p_ZoomLens-022201112S3p_ZoomLens-025201112S3p_ZoomLens-027

23:58 皆既終了。左側が地球の影から出てきます。

もっとも高度が高い時間です。まさに月天心。首が痛いです(^_^;)

私はマンションのベランダで観測していたので、ベランダの壁にすりつけるようにフィールドスコープや望遠鏡をセットしていたのですが、もはや限界です。皆既終了あたりから手持ちでの一眼レフでの撮影になります。

またマニュアル時代のレンズをつけていたマイクロフォーサーズ機は寒さのため、何度もエラーを吐きリタイヤ。意外なもろさを露呈させました。

201112S3p_ZoomLens-032201112S3p_ZoomLens-033201112S3p_ZoomLens-037

露出を変えているので写真ではわかりにくいですが、やはり太陽光を反射する月は明るいですね。

201112PL1s-037

recoloで撮影、明るさの変化がわかります。

今回は完璧な皆既月食を観察することができて、たいへん幸せに感じました。

当初は、まぁ10分おきぐらいに観察すればよいかな、などと思っていましたが、けっきょく皆既終了までほとんどベランダで過ごしました。

皆既終了後、機材を片付けつつ、カップスープやラーメンを食べました。そのときかなり体が冷えているのを実感しました。

 

12月、しかも夜半という非常に月の高度が高くなる→観測に適したタイミングでの皆既月食です。

昨日の3年生の授業では20分ほどマニアックな講座をいたしました(^_^;)

今朝、うちの子どもたちにも説明しました。

教室では黒板を使いましたが、家ではiPad。

(下の図は、iPad上で動くNoteshelfというメモソフトに書き込んだものです。)

iPadを使うと描き直しや色使いなど便利な点が多いことを再確認しました。

そして何といっても本体ごと回転させることができること、月の満ち欠けなど地球側からの視点で考える場合などに抜群の効果があります。

 

imageimage

〔左〕月の満ち欠けの説明 〔右〕月食になる理由の説明

imageimage

月食時の満ち欠けの形の説明

imageimage

〔左〕皆既中に赤く月が見える理由 〔右〕冬の満月の南中高度が高い理由

 

 

今回は、recoloでインターバル撮影をし、天体望遠鏡で写真撮影、フィールドスコープで観察と万全の体制で臨みます。

あとは‥‥天気しだいです。

201111LXa-007

OLYMPUSのXZ-1を買った。春に発売されて以来、唯一気になるコンパクトデジカメだったのだが、値段が高かったので手が出なかったモノだ。

この秋になって、円高の影響で韓国のショップがあり得ない値段(27700円)で出していたので自分への誕プレということで購入。マニュアルが日本語でない以外は国内版と何も変わらない。マニュアルなんてPDFでダウンロードできるからね。無問題だ。

さっそく貼り革やらオートレンズキャップやらハンドグリップやらをアタッチし、自分仕様に仕上げる。これらを足しても通販の正規価格よりも遙かに安いというのだから円高恐れ入る。

 

このカメラ、開放絞りの値がズーム全域で低い(明るい)ことが特長で、ズームアップしても手ぶれしにくい。

そしてOLYMPUSの最近のカメラに共通していえることだが、カメラ内でHDRを作り出してくれることも大きな特長だ。

明暗差の激しいシチュエーションでは、今までのカメラなら(フィルムカメラも含む)明か暗のどちらかを犠牲にするか、どっちつかずの露出しか選べなかったものだ。が、HDRでは、明るい部分は露出を落とし、暗い部分は露出を上げて合成することができるようになった。はっきりと明暗が分かれる場合に効果がある。

201111XZ-028 201111XZ-032 201111XZ-079201111XZ-105

雲と建物のディティールが両方とも表現されている。

ちょっとわざとらしいが、表現できないよりはずっと良い。

もうすこし明暗の調整をカスタマイズできると良いのだが。

 

 

 

201111XZ-110

HDR撮影したものをパノラマ合成してみた

過去の記事