» 2014 » 5月のブログ記事

水を加熱されると100℃で沸騰し水蒸気に変化する。このとき体積が1700倍になる(沸騰中の泡)。

水蒸気が空気中で冷却されると小さな水滴に戻り、湯気となって見える。

中学1年生の物質の三態でも、中学2年生の気象でも扱う、大切な現象だ。そんな説明をする時に使われる教科書に載っているガラス製のやかん、以前から欲しかったのだが、どうも海外製しかないらしく値段がとてもお高い。

そこでガラス容器の電気ポットで代用することにした。

もちろん、やかんの方が、明示的にバーナーやコンロで「加熱」しているので、説明に適しているのだが、便覧の写真やお話で終わるよりはずっといい。電気エネルギーを熱エネルギーへ変換する例としても使えるので、楽天で購入した。Estaleガラス製電気ケトル 3000円也。

P5180001P5180005P5180007

徐々に沸騰していく様子が目の当たりにできる。実物に勝る教材はないのだ。

通電時に点灯する青色LEDが、なんとなくコンロの炎のようにも見えて、良い。

P5180010P5180011

沸騰している様子。完全に沸騰すると通電しなくなる。ほったらかしでも良いという(当たり前だが)電気ポットの利点だ。これがやかんとバーナーだったら、話を中断してバーナーの火を弱める作業をしなくてはいけない。電気ポットにして良かったかもしれない。

沸騰しています。青色LED、炎っぽく揺らいでくれると、なお良いのだが。

連休最終日、買い出し先で見つけた丸のままのハマチ。

捌いたことはないが、250円なら失敗してもあきらめられる金額だ。

ということでチャレンジ!

P5060278サイズは想像して下され。重量は700g。

imageこんな値段では漁師もハマチも浮かばれませんなぁ…

で、家に帰って、ネット動画で捌き方を学んで、にわか調理師誕生!

P5060280

で、次の写真が

P5060281

刺身予定が切り落とし集の出来上がり。

ムリだった。頭を落とすまでは何とかできたのだが、中骨に包丁を入れることすらママならず、3枚におろせなかった。ザク⇒刺身なんてとうてい無理ムリ。

ということで作戦変更。

もう場当たり的に背骨から身を切り離すことに。

切り離した身から皮を剥ぎ、可能な限り小骨を取り除き、小皿一枚分の切り落としを集めることに成功。200gくらいか?

残りのあらを赤だしにでも入れれば大名汁になったろうが、戦意喪失ですわ。ケガしなかっただけ良しとしよう。

これまで、各種カニ・生きた車エビ・イカ・殻つき牡蠣などと格闘してきたが、敗北感一番という今回のチャレンジだった。

過去の記事