自宅付近の川西市・猪名川町付近には阪急バスの大きな路線網がある。
今回は未乗5区間に加え、行ってみたかったラーメン屋と鉄道模型ショップを巡る欲張り旅である。
第1区間 差組大橋ープロロジスパーク猪名川1
第2区間 日生中央駅(伏見台1丁目経由)伏見池公園前
第3区間 山下駅ー平野駅
第4区間 畦野駅(大和循環)畦野駅
第5区間 (平野駅)陽明小学校前ーけやき坂口(清和台中央)
自宅付近の川西市・猪名川町付近には阪急バスの大きな路線網がある。
今回は未乗5区間に加え、行ってみたかったラーメン屋と鉄道模型ショップを巡る欲張り旅である。
第1区間 差組大橋ープロロジスパーク猪名川1
第2区間 日生中央駅(伏見台1丁目経由)伏見池公園前
第3区間 山下駅ー平野駅
第4区間 畦野駅(大和循環)畦野駅
第5区間 (平野駅)陽明小学校前ーけやき坂口(清和台中央)
WOOの取材で夢洲へ行ってきた。
行程は以下の通り
自宅→(阪急バス)→川西能勢口 …A
川西能勢口→(阪急)→大阪梅田 …B
梅田→(大阪メトロ)→本町→夢洲 …B
夢洲→(徒歩)→舞洲
舞洲→(大阪シティバス)→西九条 …C
西九条→(JR)→弁天町 …D
弁天町→(JR)→大阪 …D
大阪梅田からは往路と同じ
今回のタイトルである支払い方法が、行末のA~Dの記号ごとに異なっている。
もちろん少なくまとめることも出来るのだが、今回は割引キャンペーンがあったことや様々な方法を試したくて、あえて分けてみた。
まずAはいつものhanicaによるバス乗車である。
次にBである。ふだんならPiTaPaで乗車している部分だが、今回クレジットカード決済を利用してみた。30%バックのキャンペーンがあるためだ。
こちらは対応している改札機が少なく、近づかないと対応機かどうか分からない。以前、QRコード乗車を試したときと同様に不便を感じた。
またICカード系と比べて認識・決済の反応がかなり遅いので、この件も注意が必要である。
Cの大阪シティバスは、普通にPiTaPaで乗車。
最後にDのJR部分は、昨年作ったモバイルICOCAをいれたスマホで決済。
決済方法の増加は、万博等で外国人の利用増が予想されるためであろう。
今はまだ試行段階なのかもしれないが、クレカやQRコードに対応する改札機の増加と、反応速度の向上は必要であると感じた。