今年は新型コロナ騒動でお花見に行けなかった…って方のために。今年の桜映像/画像で動画を作ってみた。

image

YouTube動画へhttps://youtu.be/abHyQafIinw

大阪平野から西を見ると、六甲山が見える。その六甲山の手前に「兜を伏せたような」小山を見ることができる。この特徴的な山が甲山である。火山のように見えるが…

この山は、この場所で噴火によってできた火山ではなく、「地下深くで」花崗岩の中を貫入してきた溶岩(安山岩質マグマ)が冷え固まったものである。この貫入岩塊が、六甲山ができる原因となった六甲変動という隆起の中で周囲の花崗岩とともに高さを増していった。そして隆起の過程で、風化しやすい周囲の花崗岩が崩れ去り、取りのぞかれて行く中で、硬さを保ち残ったものなのである。

例えるなら、地下深くで眠っていたのに、持ち上げられ、布団を剥がされたという感じだ。

201404G2-021b 神戸の自然シリーズ
「六甲山はどうしてできたか」よりimage

宝塚市雲雀丘山手から撮影

甲山周辺の地質断面図

 

山頂まで上ってみると、頂上部は広場のように広く平らである。太古の昔に、我々の窺い知ることのできない深い地下で、今の山頂部に当たる地点で溶岩の貫入が止まったかと思うと、なんとも不思議な感じがする。

DSC_5158子どもたちが小さい頃

P5200085b

山頂部にて 2006.04

南にある北山ダム側から撮影 2020.04

春の陽気に誘われて出かけたいが、新型コロナ騒動のため人混みはNGなので、ドライブしてきた。

行き先は逆瀬川山手にある「ゆずり葉緑地」。

image

動画2:07  YouTube

この地は、明治時代から砂防工事を行ったことから、「兵庫県の砂防発祥の地」とされている。

なぜこの地で古くから砂防工事を行ったかというと…、

六甲山から大量の土砂が、逆瀬川を下って武庫川に流れ込むことで、合流地点の河床を上げる原因となっていた。そして大雨が降ると、行き場を失った大量の水が川を逆流し、周辺で氾濫するという災害が多発した(逆瀬川という名称もこれが由来という説もある)。それを治めるため、土砂が流入しないように山手に砂防堰堤(ダム)を造ったり、広い河原の中に直線上の流水路を作ったりした。こういった砂防工事を通して、洪水を防いできたということだ。ゆずり葉緑地もこうして計画的に作られた流水路脇の緑地である。

ちなみに現在の逆瀬川はこのとき作った流水路そのものであり、当時の河原(幅200mあったとされる)は、現在は川の両岸の高級住宅街となっている。

今回の動画はドライブレコーダーとドローンの映像を合わせてみた。

ヤフオクで30%引きクーポンが当たったのだが、使い道がなく、それならとお米を買ってみた。

あきたこまち25kgで送料込みの8300円(×0.7=5810円)。IMG_0255b

2袋分を精米してもらい約9kg、残り3袋は玄米のままで約15kg。玄米は精米分がなくなったらコイン精米機に持って行くことにする。

無印良品に格安の刺繍サービスがあると知り、エコバッグを買ってみた。

仕上がりに2週間ほどかかるものの、写真の刺繍サービスが500円。エコバッグが990円。

IMG_0256 IMG_0268とりあえずトイドローン入れにしてみた

4台目となるドローンを購入。今回のブツはトイドローンに分類されるものだ。

しかし3台目のドローンと同じくDJI社のブツなので、強力な飛行安定性とジンバルによるぶれ補正がはたらき、無風であれば3台目のドローンに匹敵する映像を叩き出す代物だ。

imageそしてなんといっても200g未満なのでトイドローンに分類されるため、以前にエントリした「ドローンを飛ばすのに必要なこと」で書いた航空法等の規制には該当しない。具体的には、飛行場所では人口密集地や高度・人や建物との距離など、時間では夜間飛行、他には目視外飛行などの規制がかからないのだ。だからといって、周囲に危険が及ぶような飛行はできないし、私有地・公園などの制限もあるので、いつでもどこででも、というわけにはいかないが、かなり気軽に飛ばせるようにはなった。

また重量だけでなく大きさもかなりコンパクトなので、普通のカバンに忍ばせておくことができる。これまではドローン撮影をするためには、それを第一に考えて、相当の準備が必要だったわけだ。それがコンパクトデジカメを携える感覚で、本当に気軽にドローンを持参できるというのは隔世の感である。

昨年から契約しているソフトバンク光からモニタ割の案内が来た。

TVの視聴やスマホのアクセスログなどの個人情報を売り渡す代わりに、月額1200円割引(TV3台なら1600円)になるというもの。抽選に申し込んだ結果、当選ということで、今月から参加することになった。

TVの視聴調査は、TV測定器で、TVのモニタ出力(音声)を拾い、光BBユニットでアップロードする仕組み。接続は無線LANでもできるはずだが、うちはソフトバンクの光BBユニットの先に、Wi-fiルーターを別に接続しているせいか、うまくいかず、有線LANで接続した。

TVをつけるたびにTV測定器のリモコンで視聴者番号を押す一手間が加わったが、まぁ大した手間ではない。TVリモコンと測定器のリモコンを散失防止にマジックテープで接着しておいた。

スマホやタブレットのアクセスログは、専用の常駐アプリをインストールするだけ

image image
TV測定器とリモコンは
思っていたより小さかった。
TVリモコンの裏に測定器リモコンを接着した。

image

image

6年前に中古で購入したアテンザが100000km達成。

購入時7000km走行だったので、93000km÷7年/12ヶ月で、月1000km強を走っている計算になる。

image

6年前の写真

以前から関心はあったのだが、メモなら紙の方が手軽だと思い、購入には至らなかった電子メモpad。

パソコン工房で見つけたこれは20インチ!一抱えもあるような大型サイズが2480円なら、まぁ衝動買いしても叱られないレベルでしょう。

最近パソコンショップに立ち寄ることも少なくなったのだが、こういう掘り出し物があることもある。

職場に持って行って、実験などの指示板に使おうかと思ったのだが、今は家中の落書き板として働いている。猫が踏むと肉球痕が残るのが妙にポイントが高い。

image image
20インチの電子メモpadは初めて見た。 家族の落書き用になった。

ついに、ようやく、長年追い求めていた電子ノート環境が(ほぼ)整った。

今年はwindowsタブレットに始まり、iPadPRO、E-ink電子ブック(androidが使える特殊なもの)等を試し、一時はandroidタブレットであるGalaxy Tab A(2019) with S pen に落ち着きかけたが、両天秤にかけた結果、最終的には定番の iPad mini5(cellular) を使うことになった。

本体 iPad mini5(cellular) 8インチタブレット
モバイル通信ができ、精密なペン入力が行える。
ペン appleペンシルの
下位互換 の無印ペン
2018年以降のiPadに対応するタッチペン
ノートテイキング程度には十分な能力がある。
アプリ OneNote 自宅PC・スマホ・他タブレットとデータの同期が取れる
スーパーノートアプリ。発売からずっと使ってきた。
長期的な記録のために使う。
アプリ GenbaNote googleカレンダーと同期するページが作成できるノートアプリ。
スケジュール管理と日々の記録(短期的な記録)のために使う。
このアプリがiOSしか発売されていないことが、iPadminiを選んだ最終理由となった。
IME Mazec 手書き→テキストが素晴らしい日本語入力システム。
通信 CALENDAR SIM ソフトバンク回線を使うプリペイドSIM
2年間、毎月1GBの高速通信が使えて、5100円!

 

では,順に説明していきたい。

続きを読む »

過去の記事