仕事帰りに野球観戦

| 未分類 |

急遽戴いた野球のチケット
オリックス金子と楽天則本のエース対決、しかも最前列(張り出しシートの後)ということで、仕事を早く切り上げて京セラドームへ。猪名川の奥地から車で80分。意外と早く着いた。
最前列は直前にカべがあって窮屈なものだが、いただいたチケットの席は、偶然にも曲面の関係でゆったりと足が伸ばせる良い

image

場所であった。
改めて考えてみると一人野球観戦は初めてだったりする。

夏の旅行の定番・青春18切符。32年前の発売開始からけっこう利用してきた切符だ。

最近はほとんどが磁気切符ベースに印刷されたものだが、マルス機器の設置されていない一部の駅では、普通の紙ベースの切符(常備券)として発売されている。これが赤い紙なのでマニアの間では「赤い青春18切符」として人気がある。別に紙だからといって安いわけでも便利なわけでもないのだが、風情はある。

この切符を買いに車で厄神駅まで行ってきた。高速を利用して片道1時間。高速代1350円。

201407G2-013

 

ついでに加古川の鉄橋で列車撮影。

201407G2-017201407G2-020

 

さらに6年前に廃線になった三木鉄道(もと国鉄三木線)の三木駅付近を改修した三木鉄道記念公園に立ち寄る。

201407G2-022

 

もともとあったレールを利用した遊歩道やレールサイクル(左側の白い部分)。

ポイントのレールも、そのまま残してコンクリートやアスファルトで埋められていて、もう復活することはないのだというもの悲しさを感じさせる。

201407G2-023201407G2-026

在りし日の国鉄三木線

image

この日は平日。職場は期末テストの1日目だ。

今年から計画的に休みを取ってリフレッシュしようと思い立って、初めての実施した計画休日。

さて、以前からドライブしたいと思っていたのだが、どこに行こうか。おりしも季節は梅雨のまっただ中。

幸いなことに天気予報は雨ではない。天気図を見ると近畿地方の北側が大陸側の高気圧の圏内だったので、日本海側に行くことにした。

走り始めて、三田から舞鶴道・豊岡道を通るあいだに香住(香美町)に行くことに決定。八鹿の道の駅で情報を仕入れる。

その後、近くのGSで軽油を補給した際、スタンドのおじさんに燃費を聞かれる。「高速と郊外だと20くらいですね~」と答えたものの自分でも曖昧だったので、このあと自宅に戻るまで計測してみたら22.4km/lだった。ガソリンとの価格比を考えると、ガソリンなら25.6km/lということになる。定速走行が多く、エアコンも使わない・窓を開けないですむ気温で(空気抵抗が小さい)、エンジンも十分に暖まっているというディーゼルエンジンの性能が最高に活きる場面とはいえ、比較的大きな部類の乗用車としてはすばらしい燃費である。

201406G2-013

さて第1の目的地は、村岡にある「味取の俵石」である。

豊岡の玄武洞と同じく、玄武岩溶岩の柱状節理と板状節理が目の当たりにできる。

201406G2-001201406G2-004201406G2-010

GN2_1406240353 つづいて香住へ。

むかし相棒殿と行った「三七十鮨」に行きたかったのだが、残念ながら定休日。

観光バス相手の海産物屋でカニ丼を食べる。まぁカニは缶詰、大量に載っているカニ味噌は現地産とみた。

 

第3の目的地は餘部橋梁(今、餘部鉄橋と打ちかけたがコンクリート橋も鉄橋で良いのだろうか)。

もともとあった餘部鉄橋の横にコンクリート製の橋梁がかかっている。いままでの鉄橋が有名すぎるので、コンクリート製の素っ気ない構造を無粋とみるか機能的とみるか、意見の分かれるところだろう。私としては、もう少しデザイン的な側面も加味して欲しかったというのが実物を見ての感想だ。

201406G2-015201406G2-019201406G2-021

もとの鉄橋は駅側3つを残して、観光施設〔空の駅〕として開放している。発想は良いのだが、いかんせん安全のため、せっかくの景色も鉄格子越しである。まるで檻に囲まれたようであり、〔空の…〕というには今ひとつ。写真は格子の間から撮れるので、まぁきれいには写るのだが(右上・右下)、写真だけ見て現地に行ったら、かなりがっかりするだろう。

201406G2-025201406G2-023201406G2-022

駅に向かう途中の坂道から分岐した道を上がると鉄道撮影ポイント。もちろん鉄道写真の撮影を行う。ちゃんと時刻表を持って来ているあたり、ここに来ることもかなり想定していたということだ(→自分)。

左の海の鮮やかさを際立たせたくて、手前に木をシルエットで配置する構図を取ったが、ちょっとうるさかったようだ。素直に右下の構図で撮れば良かったと反省。

201406G2-027201406G2-030201406G2-031

201406G2-033201406G2-034

だんだん天気も良くなり、気温も30度近くになってきた。ただ風が強くたいへん心地よい気候である。

 

201406G2-074

最後に山陰海岸ジオパークを海から眺めるということで三姉妹船長として有名な遊覧観光船「かすみ丸」に乗ることに。

14:00出港に合わせ、早めに船乗り場に行くが、平日なので予約客がおらず、現在乗客は私一人。このままでは出港しない(ペイできない)とのこと。

とりあえず14:00前にもう一度来ることにして、近くの岡見公園へ。ここは陸繋島といい、3つの離島が、潮流で運ばれた砂で陸地とつながったものらしい。眺めが良い。

201406G2-037201406G2-044201406G2-047

さて、13:50再び船乗り場にやってきた。相変わらず客はゼロ。あきらめかけていたところに、マイクロバスのお年寄りグループ11名が颯爽と登場。救いの神である。

これで出航は確定。次にコースであるが、時間が異なる3つのコースがある。私としては名勝・鎧ノ袖が見れる2コース(1時間)か3コース(1時間半)にしたかったのだが、お年寄りグループはかなりお酒も召されていて、トイレが不安だし、船酔いもイヤだということで1コース(30分)の意見が優勢。あまり強く意見も言えないままお年寄りグループの要望通り1コースに行くことになった。まぁ致し方なし。

結果としては、短時間ではあったものの、いろいろな岩石や海岸地形の学習となり、良い遊覧となった。船を操縦する女性も(3姉妹にも二組あり、今日は初代船長、つまり年配の方)かなり学習しているようで、一般の奇岩や・何かに見立てた○○岩といった役に立たない知識の紹介は少なく、実に学術的にシフトしている案内であった。ジオパークとして指定されたことも影響しているのだろう。

201406G2-055201406G2-057201406G2-061

上写真

左の二枚は、岩石の違いが色で分かる。どちらかが元々の地質に貫入してきた火成岩。

上・右写真は海食洞。

下写真

左は大きな礫を含む火山岩。元々大きな礫岩層に溶岩がやってきて、大きな礫が残ったと思われる。

右は凝灰岩。比較的柔らかいので、波打ち際が浸食されて凹んでいる。表面も風や波による浸食で削られ、中に含まれている礫が表面に表れている。

201406G2-065201406G2-067

以上の記述は、おおむね船長の説明によるもの。普通の遊覧船とはかなり違うことが分かっていただけると思う。

 

15:00前には港に戻り、18:00には自宅に引き上げた。有意義な休日であった。

夏至 20140621

| 未分類 |

今日は夏至。

昼の長さが最も長い日であり、太陽高度が最も高くなる日であり、もっとも北寄りに日の出/日没する日である。

水を加熱されると100℃で沸騰し水蒸気に変化する。このとき体積が1700倍になる(沸騰中の泡)。

水蒸気が空気中で冷却されると小さな水滴に戻り、湯気となって見える。

中学1年生の物質の三態でも、中学2年生の気象でも扱う、大切な現象だ。そんな説明をする時に使われる教科書に載っているガラス製のやかん、以前から欲しかったのだが、どうも海外製しかないらしく値段がとてもお高い。

そこでガラス容器の電気ポットで代用することにした。

もちろん、やかんの方が、明示的にバーナーやコンロで「加熱」しているので、説明に適しているのだが、便覧の写真やお話で終わるよりはずっといい。電気エネルギーを熱エネルギーへ変換する例としても使えるので、楽天で購入した。Estaleガラス製電気ケトル 3000円也。

P5180001P5180005P5180007

徐々に沸騰していく様子が目の当たりにできる。実物に勝る教材はないのだ。

通電時に点灯する青色LEDが、なんとなくコンロの炎のようにも見えて、良い。

P5180010P5180011

沸騰している様子。完全に沸騰すると通電しなくなる。ほったらかしでも良いという(当たり前だが)電気ポットの利点だ。これがやかんとバーナーだったら、話を中断してバーナーの火を弱める作業をしなくてはいけない。電気ポットにして良かったかもしれない。

沸騰しています。青色LED、炎っぽく揺らいでくれると、なお良いのだが。

連休最終日、買い出し先で見つけた丸のままのハマチ。

捌いたことはないが、250円なら失敗してもあきらめられる金額だ。

ということでチャレンジ!

P5060278サイズは想像して下され。重量は700g。

imageこんな値段では漁師もハマチも浮かばれませんなぁ…

で、家に帰って、ネット動画で捌き方を学んで、にわか調理師誕生!

P5060280

で、次の写真が

P5060281

刺身予定が切り落とし集の出来上がり。

ムリだった。頭を落とすまでは何とかできたのだが、中骨に包丁を入れることすらママならず、3枚におろせなかった。ザク⇒刺身なんてとうてい無理ムリ。

ということで作戦変更。

もう場当たり的に背骨から身を切り離すことに。

切り離した身から皮を剥ぎ、可能な限り小骨を取り除き、小皿一枚分の切り落としを集めることに成功。200gくらいか?

残りのあらを赤だしにでも入れれば大名汁になったろうが、戦意喪失ですわ。ケガしなかっただけ良しとしよう。

これまで、各種カニ・生きた車エビ・イカ・殻つき牡蠣などと格闘してきたが、敗北感一番という今回のチャレンジだった。

便乗値上げ 20140420

| 生活 |

消費税の増税から今日で20日目。

今まで税込みの商品が、消費税増税に伴う外税表示許可に便乗して、税別・同価格で販売される例が目立つ。

たとえば2000円だったものが、外税で2000円で売られている。これは消費者側からすると、増税分3%上昇どころではない。8%の値上げになっているのだ。

内税2000円⇒外税2000*1.08=2160円

 

店側の販売価格を計算すると

内税2000円の本体価格は2000÷1.05=1905円 これが外税で2000円で販売されると

2000÷1904.7=1.05 5%の上昇

つまり店は今までより5%高く販売しているということになる。

こんな機会でもないとデフレスパイラルから脱却できないといわれれば、店側の理屈も分からないでもないが、もう少し消費者目線での価格設定にしてもらいたいものだ。

 

いままでは1980円とか97円とか、大台の一歩手前の価格表示が多く、概算もしやすかった。

しかし今のように単体価格が大台手前で表示されると、税込み価格(支払い価格)を求めるのに位上がりの計算が増え、しかも8%とややこしい。

せめて外税8%を加えるとちょうど大台(2000円とか100円とか)になるような価格設定にできないものか。

 

さらに細かい話だが、ネットでの買い物で良く付くポイントも、今まで内税価格に対してつけられていたのに、今では本体価格のみを対象に付くものが多く、地味に損してる感があるのも癪である。

ヘクスバグネオ 20140420

| 物理, 生活 |

小型モーターの振動で動くおもちゃ。 100円ショップで売ってたので衝動買い。

ネコの反応に期待、だったが、イマイチだった。

image

他の使い道が思い浮かばない…。

テスト

| PC ネット関連 |

モバイル端末から投稿テスト

image

月出帯食の月食20140415

| 地学, 天体, 理科 |

月食自身は皆既月食なのだが、日本では月食の終了間際の部分月食の状態でようやく月の出という条件だった。今回は全く興味なく、職場で月を見上げたときはすでに部分月食すら終わっていた。

過去の記事